よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 セイヨウハッカ油のリスク評価について (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59995.html
出典情報 令和7年度第4回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6. この薬に含まれているのは?
有効 成 分

セイヨウハッカ油 ( ペパーミントオイル ) ( 1カプセル中187 mg )

添加物

サラシミツロウ、
ラッカセイ油、軽質無水ケイ酸、メタクリル酸コポリマーS、メタクリル酸
コポリマーLD、クエン酸トリエチル、モノステアリン酸グリセリン、
マクロゴール、タルク、
ゼラチン、青色2号、酸化チタン

7. その他
この薬の保管方法は?
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手のとどかない所に保管してください。
(3)他の容器に入れかえないでください。( 誤用の原因になったり品質が変わることがあります。)
(4)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

食事・生活習慣の改善をお薦めします。

• 三食、規則正しい時間に食事をとる。
• ゆっくり良くかんで食べる。
• バランスの良い食事を心がける。
• 暴飲・暴食は避ける。
• 症状 ( 下痢・便秘 ) により、食事内容に注意する。

下痢 型

便秘型

• 脂肪分の多い食事を控える。
• アルコール、
カフェインを
大量に摂取しない。
• 冷たいものを控える。
• 香辛料など、
刺激の強いものを控える。

• 十分に水分をとる。
• 食物繊維を摂取する。
• ヨーグルトなど乳酸菌を含む食品を
摂取する。
• 香辛料など、
刺激の強いものを控える。

• 規則正しい生活を心がける。
• 十分な睡眠・休養をとる。
• 朝食後は、便意がなくともトイレにいく習慣を身につける。
• 禁煙につとめる。
• 適度な運動、趣味などで気分転換をする。

お問い合わせ先

本剤のご使用により、変わった症状があらわれるなど、何かお気づきの点がございましたら、
お買い求めのお店又は下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

35/47
4