よむ、つかう、まなぶ。
        資料1-2 セイヨウハッカ油のリスク評価について (25 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59995.html | 
| 出典情報 | 令和7年度第4回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 | 
ページ画像
          
          ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
        
        
          
          低解像度画像をダウンロード
        
        
      プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
        
        テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
        表 13. 不適正使用状況
調査・試験名
コルペルミン使用成績調査
製造販売後調査等の状況
アンケート用紙回収症例
1,037
不適正使用の例数
76
不適正使用の割合
7.3%
不適正使用の種類
症例数(割合)
過敏性腸症候群の診断・治療を受けたことがない
61 (5.9%)
大腸がん、または炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎
等)の既往歴がある
5 (0.5%)
10 (1.0%)
10 (1.0%)
併用禁止薬剤が併用されていた
制酸剤
用法用量外使用
3 (0.3%)
1回1カプセル超の服用
3 (0.3%)
2.5.2. 不適正使用症例の安全性
アンケート用紙回収症例 1,037 例のうち、不適正使用症例 76 例における副作用は 4 例 6
件認めたが、重篤性は全て「非重篤」であった。「未知」の副作用の種類は、「下痢」2 例、
「腹痛」1 例であり、転帰はいずれも「回復」であった。
不適正使用症例における副作用発現状況について、問題となる傾向は認められなかった。
3
使用成績調査に関するまとめ
1)
安全性
本調査における副作用発現割合は 4.4%(45/1,031 例)であり、副作用の重篤性はいずれ
も「非重篤」であり、転帰は「不明」を除き全て「回復」又は「軽快」であり、副作用発現
に関して特に問題となる傾向はなかった。
承認時までの試験と比較して本調査では「胃腸障害」の副作用発現割合が上回っていたが、
本剤の適応症である過敏性腸症候群の諸症状が主であり、特段の問題は認められなかった。
背景別の副作用発現割合では、
「合併症」の有無、
「併用薬剤」の有無、
「1 日服用量(Cap)」
において有意な差が認められたものの、それぞれの区分間で副作用の発現状況に差は認め
られず、安全性に関して特に問題となる傾向は認められなかった。
2)
有効性
本調査における有効割合は 71.8%(689/959 例)であり、過敏性腸症候群の病型分類別の
有効割合は承認時までの試験成績と同様の傾向であり、特に問題は認められなかった。
患者背景別の有効割合では、「併用薬剤」が「あり」群の有効割合が「なし」群の有効割
合と比べて有意に低かったが、「あり」群の有効割合は、有効性解析対象症例全体の有効割
25/47
17
      
      調査・試験名
コルペルミン使用成績調査
製造販売後調査等の状況
アンケート用紙回収症例
1,037
不適正使用の例数
76
不適正使用の割合
7.3%
不適正使用の種類
症例数(割合)
過敏性腸症候群の診断・治療を受けたことがない
61 (5.9%)
大腸がん、または炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎
等)の既往歴がある
5 (0.5%)
10 (1.0%)
10 (1.0%)
併用禁止薬剤が併用されていた
制酸剤
用法用量外使用
3 (0.3%)
1回1カプセル超の服用
3 (0.3%)
2.5.2. 不適正使用症例の安全性
アンケート用紙回収症例 1,037 例のうち、不適正使用症例 76 例における副作用は 4 例 6
件認めたが、重篤性は全て「非重篤」であった。「未知」の副作用の種類は、「下痢」2 例、
「腹痛」1 例であり、転帰はいずれも「回復」であった。
不適正使用症例における副作用発現状況について、問題となる傾向は認められなかった。
3
使用成績調査に関するまとめ
1)
安全性
本調査における副作用発現割合は 4.4%(45/1,031 例)であり、副作用の重篤性はいずれ
も「非重篤」であり、転帰は「不明」を除き全て「回復」又は「軽快」であり、副作用発現
に関して特に問題となる傾向はなかった。
承認時までの試験と比較して本調査では「胃腸障害」の副作用発現割合が上回っていたが、
本剤の適応症である過敏性腸症候群の諸症状が主であり、特段の問題は認められなかった。
背景別の副作用発現割合では、
「合併症」の有無、
「併用薬剤」の有無、
「1 日服用量(Cap)」
において有意な差が認められたものの、それぞれの区分間で副作用の発現状況に差は認め
られず、安全性に関して特に問題となる傾向は認められなかった。
2)
有効性
本調査における有効割合は 71.8%(689/959 例)であり、過敏性腸症候群の病型分類別の
有効割合は承認時までの試験成績と同様の傾向であり、特に問題は認められなかった。
患者背景別の有効割合では、「併用薬剤」が「あり」群の有効割合が「なし」群の有効割
合と比べて有意に低かったが、「あり」群の有効割合は、有効性解析対象症例全体の有効割
25/47
17
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  