資料5_介護人材確保の現状について (66 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57663.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会福祉人材確保専門委員会(第1回 5/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
法
第40条
第2項
第1号
法
第40条
第2項
第2号
法
第40条
第2項
第3号
法
第40条
第2項
第3号
養成施設ルート
高
等
大
介
護
福 祉 士
養成施設
(2年以上)
学
学
(社会福祉
に関する
科目履修)
校
「規則」・・・社会福祉士及び介護福祉士法施行規則
法
第40条
第2項
第5号
法
第40条
第2項
第4号
規
則
附
則
第1条の2
実務経験ルート
等
社
会 保育士
福 祉 士 養 成
養成施設等 施設等
介護福祉士養成施設
(1年以上)
「法」 ・・・社会福祉士及び介護福祉士法
実務経験3年
実務者
研修
(6ヶ月
以上)
平成19年改正
法
附 則
第5条
法
附 則
第9条
第1項
福祉系高校ルート
平成21年度
以降に入学
介護職
員基礎
研 修
及 び
喀 痰
吸引等
研 修
筆記試験
平成20年度
以前に入学
特例高校
実務経験
9 ヶ 月
省令改正以前に
介護技術講習や
介護過程を修了
している方につい
ては、経過措置
にて対応
規 則
第21条
第2号
EPAルート
EPA候補者
実務経験3年
告示改正前
入国者
告示改正後
入国者
告示改正により、介護
過程Ⅲ相当の実習を各
施設で行うよう規定。
介護過程Ⅲの履修
介護福祉士資格取得(登録)
(※)平成29年度より、養成施設卒業者も国家試験合格が必要となった。
ただし、令和8年度までの卒業者には卒業後5年間の経過措置が設けられており、卒業後5年の間は介護福祉士の資格を有することとし、当該5年間のうちに、国家試験に
合格するか、介護現場に5年間従事するかのいずれかを満たすことにより、引き続き、介護福祉士としての資格を有することができる。
65