よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5_介護人材確保の現状について (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57663.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会福祉人材確保専門委員会(第1回 5/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

社会福祉施設職員等退職手当共済制度の概要
目 的
○ 社会福祉施設職員等退職手当共済制度は、民間社会福祉施設経営者の相互扶助の精神に基づき、昭和36年より「社会福祉施設職員等
退職手当共済法」に基づき実施。
○ 社会福祉法人の経営する社会福祉施設等の職員の待遇改善により、職員の身分の安定を図り、もって社会福祉事業の振興に寄与する
ことを目的としている。
概 要

制度の仕組み
施設職員
(被共済職員)

【実施主体】(独)福祉医療機構

【加入対象となる施設・事業】
社会福祉法人が経営する
①社会福祉施設等(保育所等)
②特定介護保険施設等(特養、障害者支援
施設等)
③申出施設等(介護老人保健施設等)

(掛金)

(退職手当金支給)

(補助金)

被共済職員の施設別内訳

申出施
設等
6%

②特定介護保険施設等、③申出施設等
(1人当たり掛金 年額142,500円 [R7年度])

【被共済職員数】 881,543人 (R6.4.1現在)
【支給者数】82,428人

(R6年度実績)

【支給総額】1,405.6億円 (R6年度実績)

特定介
護保険
施設等
49%

総数
881,543人

社会福
祉施設

45%

うち 保育所
257,015人
(対総数比29.2%)

【支給平均】1,705,197円 (R6年度実績)
【国庫補助額】292.8億円 (R7年度予算)
※うち、児童福祉に関係する施設・事業
分(206.4億円)はこども家庭庁が計上

(共済契約)

(独)福祉医療機構
(共済制度の運営者)

【財政方式】 賦課方式

【支給財源】
①社会福祉施設等
(1人当たり掛金 年額47,500円 [R7年度])

社会福祉法人
(共済契約者)

(雇用契約)

都道府県
加入社会福祉法人等の職員規模別内訳

100
以上
11%
50~99
16%
40~49
7%
30~39
10%

加入法人の約9割は、
職員規模が、100人未満
令和6年4月1日現在

~9
14%

社会福祉
法人等

10~19
23%

20~29
19%
令和6年4月1日現在

32