資料5_介護人材確保の現状について (50 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57663.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会福祉人材確保専門委員会(第1回 5/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
スマートフォンを活用した記録・
入力の省力化
情報の収集・蓄積・活用の円滑化に
よるケアの質向上
⇒「記録・文書作成・連絡調整」業務が、約6分減少(職員1名・1勤務当たり)
センサーを活用した見守り
による省力化・ケアの質向上
⇒「直接介護」及び「巡回・移動」時間の合計
が、夜勤職員一人あたり減17分減少
センサーを活用した排泄予測
による省力化・ケアの質向上
移乗支援機器を活用した従事者
の負担軽減
⇒職員2名による介助から1名による介助
になることで、排泄支援1回当たりの「移
動・移乗」業務が9分減少
インカムを活用した
コミュニケーションの効率化
⇒トイレ誘導時、排泄が無かった回数が減少し、 ⇒活動している職員に対してそれぞれ指示して
「排泄支援」の時間が約3分減少した(職員1 いたものから、全職員にタイムリーかつ双方向
の情報共有が可能となり業務効率化に繋がる。
名・1勤務当たり)
49