よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


外見からの判別が困難な脳卒中後遺症の制圧に向けた提言 (42 ページ)

公開元URL https://www.ncvc.go.jp/hospital/wp-content/uploads/sites/2/20250707_neurology_seisakuteigen.pdf
出典情報 「外見からの判別が困難な脳卒中後遺症の制圧に向けた提言」発表(7/7)《国立循環器病研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

附録
表2

目に見えない脳卒中後遺症に対する政策提言



脳卒中後
失語

脳卒中後
嚥下障害

脳卒中後
認知症

脳卒中後
てんかん



診療、
均てん化

支援体制

• リハビリテーション、治療開発
• 非言語性コミュニケーションツールの
開発
• デジタルテクノロジーとの融合

• 社会的認知の向上
• 診断基準、重症度判定の均てん化

• 医療費、職場復帰へのサポート体制
の構築
• 障害者制度、
介護保険制度の見直し
• 相談窓口の設置
• 非言語コミュニケーションツールの汎
用化

• 評価と治療の標準化
• リスク評価のバイオマーカー、臨床的
スコアリングモデルの開発
• 早期栄養介入やリハビリテーションの
効果の検証
• 安全で美味しい嚥下食の開発、産学
連携

• 重要性、診療ガイドラインや標準的治
療プロトコルについての啓発活動
• 教育プログラムの拡充
• 急性期から回復期、在宅まで一貫した
診療体制、地域格差の是正

• 患者の自立支援
• 継続的なリハビリテーションのサポー
ト体制の整備
• 障害者認定制度の見直し
• 医療費向上や介護保険の適応拡大

• 実態調査
• 診断基準の策定
• バイオマーカーの開発

• 認知症と脳卒中の双方に精通した専
門家の育成
• 各学会の協力による診療体制の構築

• 生社会の実現に向けたサポート
• 包括的な診療の質の向上
• 退院後のリハビリや生活支援の整備

• 発症予防(一次予防)法の開発
• てんかん発作の二次予防の最適化
• 診断マーカーの開発や診断スキーム
の確立
• 国内外レジストリの構築

• 認知度の向上のための啓発活動
• 診断手順や標準的治療アルゴリズム
の均てん化

• 専門医療機関と地域医療機関との連
携強化
• 診療に従事できる医療者の教育
• 社会復帰支援制度、障害者認定制度
の見直し
• 就労支援、医療費助成、介護保険など
の支援の充実

付録
42