よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html
出典情報 かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域のかかりつけ医機能イメージ
エリア:二次医療圏単位
※県全体で各二次医療圏が取組を実施
地域密着型協力
病院として登録

患者の容態に
応じて転院

地域密着型協力病院

在宅医療サポートセンター

高度急性期/急性期病院

(郡市医師会等が運営)

主治医の要請により、
急変患者の入院受入

地域密着型
協力病院と
して指定

主治医の要請により、
訪問診療・往診及び
専門相談を実施

和歌山県
診療所

関係者の主な役割
和歌山県

⚫ 地域密着型協力病院の指定

地域密着型協力病院

⚫ 高度急性期病院/急性期病院と在宅のつなぎ役(リハビリなど)
⚫ 診療所からの依頼に応じ、患者の入院受入れや訪問診療等、技術的支援
実施

在宅医療サポートセン
ター

⚫ 地域密着型協力病院等の後方支援病院の登録・紹介
⚫ 訪問診療を実施する医師の登録・紹介
⚫ 医療・介護職等からの相談窓口を設置
⚫ 研修など多職種連携体制構築
⚫ 在宅医療等の普及啓発の実施

診療所

⚫ 訪問診療、往診を実施
⚫ 地域密着型協力病院をはじめとする後方支援病院への入院要請

8