よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html
出典情報 かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

在宅医養成研修の全体像
エリア:横浜市
地域医療介護総
合確保基金の事
業募集

神奈川県医師会

同行研修
受入依頼

高齢者の増加傾向と
在宅医不足を鑑み、
在宅医養成研修事
業として応募

横浜市医師会
(事務局)

同行研修講師
(在宅医)
R6年度は8名が
講師医師として
登録

申込
研修
参加

地域医療介護総
合確保基金の活
用の調整

同行研修参加

受講者

参加資格
・市医師会会員
・会員が管理者である医療機関の
勤務医

神奈川県庁

関係者ごとの主な役割
横浜市医師会

⚫ 地域医療介護総合確保基金を財源に、在宅医養成研修の事務局を運営
⚫ 座学研修の実施

同行研修講師

⚫ 受講者からの希望に応じて、同行研修を実施
⚫ 事前に研修先の患家に対する説明の実施

受講者

⚫ 在宅医養成研修への参加
⚫ 参加資格は、市医師会会員又は会員が管理者である医療機関の勤務医

神奈川県医師会

⚫ 地域医療介護総合確保基金の活用において神奈川県との間で調整を取り、
在宅医養成研修の実施を支援

39