よむ、つかう、まなぶ。
かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html |
出典情報 | かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
岡山市が目指しているイメージ図
エリア:福祉区単位
※市内の各福祉区がそれぞれ
取組を実施
専門外の症状を
相談(必要に応
じ専門医が訪問
診療)
専門医 (診療所)
主治医不在時、
グループ医に代診
依頼
主治医(診療所)
岡山市地域ケア
総合推進センター
(岡山市運営)
・多職種のICT連携手段
としてMCSを活用
・研修やネットワーク構築
の機会を提供
MCSを活用し患者情報
の共有や相談
・主治医の要請に
より、在宅患者の
入院受入
・退院患者の経過
報告や、主治医か
らの相談支援
急性期病院
患者の容態
に応じて転院
グループ医(診療所)
バックアップ病院
介護保険施設等
関係者の主な役割
岡山市地域ケア総合推進セ
ンター
⚫ 在宅医療を支える基盤整備:在宅を担う専門職の質の向上、量的増加
⚫ 在宅への流れの構築:MCSの活用による多職種でのネットワークの構築
⚫ 市民がつくる在宅医療(普及啓発):市民の在宅医療・介護に対する理解向上/
市民が支え合う気運の醸成
⚫ 地域包括ケアの深化に向けた取組
急性期病院
⚫ バックアップ病院や診療所では対応できない急性期等患者の受入
⚫ MCSを活用し、退院した患者の経過を在宅医に対して共有や、主治医からの相談
対応※
※令和6年度モデル事業として実施
バックアップ病院
⚫ 主治医からの要請に基づき、事前に登録していた在宅患者の入院受入
診療所
⚫ 診療所間で緩やかなグループを構築し、主治医不在時に連携して在宅患者へ往診
⚫ それぞれの専門領域に応じ、専門医として主治医をサポート
介護保険施設等
⚫ MCSを活用し、患者の状態を医療機関と情報共有
22
エリア:福祉区単位
※市内の各福祉区がそれぞれ
取組を実施
専門外の症状を
相談(必要に応
じ専門医が訪問
診療)
専門医 (診療所)
主治医不在時、
グループ医に代診
依頼
主治医(診療所)
岡山市地域ケア
総合推進センター
(岡山市運営)
・多職種のICT連携手段
としてMCSを活用
・研修やネットワーク構築
の機会を提供
MCSを活用し患者情報
の共有や相談
・主治医の要請に
より、在宅患者の
入院受入
・退院患者の経過
報告や、主治医か
らの相談支援
急性期病院
患者の容態
に応じて転院
グループ医(診療所)
バックアップ病院
介護保険施設等
関係者の主な役割
岡山市地域ケア総合推進セ
ンター
⚫ 在宅医療を支える基盤整備:在宅を担う専門職の質の向上、量的増加
⚫ 在宅への流れの構築:MCSの活用による多職種でのネットワークの構築
⚫ 市民がつくる在宅医療(普及啓発):市民の在宅医療・介護に対する理解向上/
市民が支え合う気運の醸成
⚫ 地域包括ケアの深化に向けた取組
急性期病院
⚫ バックアップ病院や診療所では対応できない急性期等患者の受入
⚫ MCSを活用し、退院した患者の経過を在宅医に対して共有や、主治医からの相談
対応※
※令和6年度モデル事業として実施
バックアップ病院
⚫ 主治医からの要請に基づき、事前に登録していた在宅患者の入院受入
診療所
⚫ 診療所間で緩やかなグループを構築し、主治医不在時に連携して在宅患者へ往診
⚫ それぞれの専門領域に応じ、専門医として主治医をサポート
介護保険施設等
⚫ MCSを活用し、患者の状態を医療機関と情報共有
22