よむ、つかう、まなぶ。
かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html |
出典情報 | かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地域のかかりつけ医機能イメージ
エリア:出雲市
まめネット(しまね医療情報
ネットワーク)を通じて
事業者間で患者情報を共有
すぎうら医院
(診療所)
須佐クリニック
(診療所)
遠藤クリニック
(診療所)
緩やかな連携を組
み、当番制で時間
外診療に対応
豆の木在宅診療所
(診療所)
コールセンター
病院
(かかりつけ医機能を
支援する医療機関)
江口内科医院
(診療所)
◼ 診療所間の契約ではなく、各診療所と
各他診療所医師との契約を締結
◼ 各医師は、他5つの診療所と非常勤
契約を締結
◼ 各医師はローテーションを組み、休日・
夜間の時間外診療に対応
◼ 患者からの電話はコールセンターが受
付
◼ コールセンターからの連絡を受けた当番
医は、当該患者が通う診療所の非常
勤医として、往診を実施
つむらファミリークリ
ニック くみ小児科
(診療所)
緊急性(高)
当番医へ電話
患者
コール
センター
緊急性(低)
当番医へ電話せず、
翌朝患者主治医に
連絡
当番医
当番医につながら
ない場合は、患者
主治医、チームの
責任者である杉浦
医師(すぎうら医
院)に連絡
患者主治医
関係者の主な役割
6診療所
[機能強化型(連携型)在宅
支援診療所]
⚫ 各診療所の医師がその他の診療所と非常勤契約を結び、時間外診療を当番
制で担当
⚫ 平時は、電子カルテの相互利用及びまめネットを通じてお互いの患者カル
テを閲覧し、緊急時は電話やSNS等で担当医に連絡
⚫ 時間外における連絡先電話番号を一元化するため共同でコールセンターに
委託
コールセンター
⚫ 時間外の電話受付業務を受託
⚫ 電話受付は看護師等の有資格者が担当
⚫ 緊急性に応じて、当番医や患者主治医へ連絡
病院
⚫ 在宅療養中の患者が入院加療が必要になった際に、「まめネット」等で病
状を把握し主治医の要請に応じて受入
29
エリア:出雲市
まめネット(しまね医療情報
ネットワーク)を通じて
事業者間で患者情報を共有
すぎうら医院
(診療所)
須佐クリニック
(診療所)
遠藤クリニック
(診療所)
緩やかな連携を組
み、当番制で時間
外診療に対応
豆の木在宅診療所
(診療所)
コールセンター
病院
(かかりつけ医機能を
支援する医療機関)
江口内科医院
(診療所)
◼ 診療所間の契約ではなく、各診療所と
各他診療所医師との契約を締結
◼ 各医師は、他5つの診療所と非常勤
契約を締結
◼ 各医師はローテーションを組み、休日・
夜間の時間外診療に対応
◼ 患者からの電話はコールセンターが受
付
◼ コールセンターからの連絡を受けた当番
医は、当該患者が通う診療所の非常
勤医として、往診を実施
つむらファミリークリ
ニック くみ小児科
(診療所)
緊急性(高)
当番医へ電話
患者
コール
センター
緊急性(低)
当番医へ電話せず、
翌朝患者主治医に
連絡
当番医
当番医につながら
ない場合は、患者
主治医、チームの
責任者である杉浦
医師(すぎうら医
院)に連絡
患者主治医
関係者の主な役割
6診療所
[機能強化型(連携型)在宅
支援診療所]
⚫ 各診療所の医師がその他の診療所と非常勤契約を結び、時間外診療を当番
制で担当
⚫ 平時は、電子カルテの相互利用及びまめネットを通じてお互いの患者カル
テを閲覧し、緊急時は電話やSNS等で担当医に連絡
⚫ 時間外における連絡先電話番号を一元化するため共同でコールセンターに
委託
コールセンター
⚫ 時間外の電話受付業務を受託
⚫ 電話受付は看護師等の有資格者が担当
⚫ 緊急性に応じて、当番医や患者主治医へ連絡
病院
⚫ 在宅療養中の患者が入院加療が必要になった際に、「まめネット」等で病
状を把握し主治医の要請に応じて受入
29