よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html
出典情報 かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域のかかりつけ医機能イメージ(精神疾患に関するもの)

急性期⇒回復期⇒安定期の支援
・患者の容態に応じ
て転院等連携

身体合併症対応医
療機関

精神科輪番救急病院

応急入院指定病院

・在宅患者の
入院受入

認知症疾患医療セン
ター

・在宅患者の入院受入
・入院中も継続した医療が
行えるよう登録したかかりつ
け医と共同で診療

在宅生活支援に関係する
事業者

エリア:市全体
市内の退院可能
入院者を定期訪
問し、退院支援

連携

鳥取県西部総合事
務所米子保健所

療養病床を有する
病院・介護老人保
健施設等

かかりつけ医
(心療内科・精神科)

・医介連携サービス
等を提供

米子市障がい者
基幹相談支援センター・
地域生活支援拠点

関係者の主な役割
地域生活支援拠点・米子市障がい者基幹相談
支援センター

⚫ 保健所とも連携して、長期入院・入所者の地域移行の取組(退院可能入院者への
訪問・把握、地域の受入体制の整備)
⚫ 相談支援体制の強化

精神科輪番救急病院、応急入院指定病院、認
知症疾患医療センター

⚫ 開放病床の運営など、かかりつけ医と連携して診療
⚫ 相談支援事業所と協力し、精神科入院患者の早期退院支援

身体合併症対応医療機関、療養病床を有する
病院・介護老人保健施設等

⚫ 患者の容態に応じて転院等連携
⚫ 相談支援事業所と協力し、精神科入院患者の早期退院支援

在宅生活支援に関係する事業者(相談支援事
業所・障がい福祉サービス事業所・地域包括
支援センター・介護サービス事業所・訪問看
護ステーション・薬局等)

⚫ かかりつけ医とも連携して患者の在宅生活を支援
⚫ 相談支援事業所は、米子市と連携し、長期入院、入所者の地域移行の取組(退院
可能入院者への訪問)

かかりつけ医

⚫ 入院中も継続した医療が行えるよう、病院と協働
⚫ 関係機関や病院と協力し、退院した患者を診療

鳥取県西部総合事務所米子保健所

⚫ 医療機関・市町村などと連絡調整会議を開催し、精神障がい者が適正な医療を受
けられるように課題等を協議

20