よむ、つかう、まなぶ。
かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html |
出典情報 | かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
入退院ルールの作成イメージ
エリア:全県で統一ルールを運用
保健所圏域
❷
全県的な協議
の場の設置、保
健所域ごとの協
議の実施や関
係機関の連携
調整支援等
福井県
在宅側の
介護支援専門員等
急性期病院等の
退院調整担当者
❶
❸
参加
保健所圏域ごとに医療機関、介護支援専門員、市町等による協議
(医療と介護の情報共有の現状・課題についての意見交換、
ルール改定にかかる検討等)
全県統一のルー
ルの必要性の確
認、連携
❹
県
県医師会
福井県医療審議会在宅医療体制検討部会
協議結果を共有
・県が開催し、連携ルールを全県
下で実施することを決定
・歯科医師会・薬剤師会・訪問
看護ステーション連絡協議会・介
護支援専門員協会等が参加
関係者の主な役割
福井県
⚫ 事業の企画・予算の確保
⚫ 市町への参加要請(介護保険担当部局、地域包括支援センター、居宅介護
事業所等)
⚫ 県は、全県的な関係者協議の場の設置、県保健所は、保健所圏域ごとの協
議の実施や関係機関の連携調整を支援
⚫ 入退院時の連携状況の定期的な把握・評価、入退院支援ルールの改善
県医師会
⚫ 事業の実施方法や入退院支援ルール等に対する医療的見地からの助言
⚫ 郡市医師会に対する連絡調整や協力要請
⚫ 病院、有床診療所、介護支援専門員協会等の関係機関に対する協力要請
急性期病院等の退院調整
担当者
⚫ 保健所圏域の合同会議や協議会に参加し、議論
在宅側の介護支援専門員
⚫ 保健所圏域の合同会議や協議会に参加し、議論
歯科医師会・薬剤師会・
訪問看護ステーション連
絡協議会・介護支援専門
員協会等
⚫ 県の検討部会に参加し、議論
⚫ 連携ルールを全県下で実施することを決定
6
エリア:全県で統一ルールを運用
保健所圏域
❷
全県的な協議
の場の設置、保
健所域ごとの協
議の実施や関
係機関の連携
調整支援等
福井県
在宅側の
介護支援専門員等
急性期病院等の
退院調整担当者
❶
❸
参加
保健所圏域ごとに医療機関、介護支援専門員、市町等による協議
(医療と介護の情報共有の現状・課題についての意見交換、
ルール改定にかかる検討等)
全県統一のルー
ルの必要性の確
認、連携
❹
県
県医師会
福井県医療審議会在宅医療体制検討部会
協議結果を共有
・県が開催し、連携ルールを全県
下で実施することを決定
・歯科医師会・薬剤師会・訪問
看護ステーション連絡協議会・介
護支援専門員協会等が参加
関係者の主な役割
福井県
⚫ 事業の企画・予算の確保
⚫ 市町への参加要請(介護保険担当部局、地域包括支援センター、居宅介護
事業所等)
⚫ 県は、全県的な関係者協議の場の設置、県保健所は、保健所圏域ごとの協
議の実施や関係機関の連携調整を支援
⚫ 入退院時の連携状況の定期的な把握・評価、入退院支援ルールの改善
県医師会
⚫ 事業の実施方法や入退院支援ルール等に対する医療的見地からの助言
⚫ 郡市医師会に対する連絡調整や協力要請
⚫ 病院、有床診療所、介護支援専門員協会等の関係機関に対する協力要請
急性期病院等の退院調整
担当者
⚫ 保健所圏域の合同会議や協議会に参加し、議論
在宅側の介護支援専門員
⚫ 保健所圏域の合同会議や協議会に参加し、議論
歯科医師会・薬剤師会・
訪問看護ステーション連
絡協議会・介護支援専門
員協会等
⚫ 県の検討部会に参加し、議論
⚫ 連携ルールを全県下で実施することを決定
6