よむ、つかう、まなぶ。
かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月) (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html |
出典情報 | かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地域のかかりつけ医機能イメージ
エリア:燕市
・健康状態不明者の
戸別訪問、在宅医
療の相談対応
・ (再訪問後)地域
担当医師の助言をも
とに指導・説明
・地域バックアップ医
療機関の紹介
訪問対象
者の共有
地域包括支援センター
燕市(健康福祉部)
燕市医師会
選定
健康状態不明
者のリストアップ
健康に関する悩み等
の情報を共有・相談
患者
紹介
■「転ばぬ先の医療推進会議」の開催
• 燕市医師会、燕市、燕市地域包括支
援センター、学識が参加し開催
• 各事業の進捗報告や、方針等を議論
• 当初はアプローチが必要な高齢者を探し
出す方法の模索が主な目的だったが、関
係者の情報共有や検討の場になった
健康・医療相談窓口
(地域担当医師)
地域バックアップ
医療機関
健康状態不明者の受
け入れ・診療
関係者の主な役割
燕市
⚫ 燕市医師会と協力して、本プロジェクトを推進
⚫ 市内の健康状態不明者の情報収集
⚫ 収集した情報を地域包括支援センターに共有
地域包括支援センター
⚫ 健康状態不明者への戸別訪問を通じて、対象者の健康状態を確認
⚫ 対象者の状態に応じて、地域担当医師への相談や、地域バックアップ医療機関
への紹介を実施
燕市医師会
⚫ 燕市と協力して、本プロジェクトを推進
⚫ 主治医を持たない人も気軽に受診できる「地域バックアップ医療機関」を、地域
包括支援センターごとに選定
地域担当医師
⚫ 地域包括支援センター職員を通じて、対象者の健康に関する悩み相談
※基本は、各地域包括支援センター圏域内の内科系医師が担当
地域バックアップ医療機関
⚫ 主治医を持たない人も気軽に受診できる受け皿
⚫ 患者の状態に応じて、病院や介護保険施設等を紹介
15
エリア:燕市
・健康状態不明者の
戸別訪問、在宅医
療の相談対応
・ (再訪問後)地域
担当医師の助言をも
とに指導・説明
・地域バックアップ医
療機関の紹介
訪問対象
者の共有
地域包括支援センター
燕市(健康福祉部)
燕市医師会
選定
健康状態不明
者のリストアップ
健康に関する悩み等
の情報を共有・相談
患者
紹介
■「転ばぬ先の医療推進会議」の開催
• 燕市医師会、燕市、燕市地域包括支
援センター、学識が参加し開催
• 各事業の進捗報告や、方針等を議論
• 当初はアプローチが必要な高齢者を探し
出す方法の模索が主な目的だったが、関
係者の情報共有や検討の場になった
健康・医療相談窓口
(地域担当医師)
地域バックアップ
医療機関
健康状態不明者の受
け入れ・診療
関係者の主な役割
燕市
⚫ 燕市医師会と協力して、本プロジェクトを推進
⚫ 市内の健康状態不明者の情報収集
⚫ 収集した情報を地域包括支援センターに共有
地域包括支援センター
⚫ 健康状態不明者への戸別訪問を通じて、対象者の健康状態を確認
⚫ 対象者の状態に応じて、地域担当医師への相談や、地域バックアップ医療機関
への紹介を実施
燕市医師会
⚫ 燕市と協力して、本プロジェクトを推進
⚫ 主治医を持たない人も気軽に受診できる「地域バックアップ医療機関」を、地域
包括支援センターごとに選定
地域担当医師
⚫ 地域包括支援センター職員を通じて、対象者の健康に関する悩み相談
※基本は、各地域包括支援センター圏域内の内科系医師が担当
地域バックアップ医療機関
⚫ 主治医を持たない人も気軽に受診できる受け皿
⚫ 患者の状態に応じて、病院や介護保険施設等を紹介
15