よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (67 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

なお、職種別(中分類)では、労災請求件数は「事務従事者」の「一般事務従事者」442
件(16.5%)

「専門的・技術的職業従事者」の「保健師,助産師,看護師」171 件(6.4%)、
「販売従事者」の「営業職業従事者」162 件(6.0%)の順で多く、労災支給決定(認定)件


数は「事務従事者」の「一般事務従事者」74 件(10.4%)

「専門的・技術的職業従事者」の
「保健師,助産師,看護師」46 件(6.5%)

「販売従事者」の「営業職業従事者」45 件(6.3%)



22

が最多となっている(第 2-1-2-7 表、第 2-1-2-8 表)






の順に多くなっており、労災請求件数、労災支給決定(認定)件数ともに「一般事務従事者」

過労死等の現状









第 2-1-2-7 表 令和4年度精神障害の労災請求件数の多い職種(中分類の上位 15 職種)
(件)

1

業種(大分類)

業種(中分類)

事務従事者

一般事務従事者

2

専門的・技術的職業従事者

保健師,助産師,看護師

3

販売従事者

営業職業従事者

4

販売従事者

商品販売従事者

5

サービス職業従事者

介護サービス職業従事者

6

輸送・機械運転従事者

自動車運転従事者

7

専門的・技術的職業従事者

社会福祉専門職業従事者

8

生産工程従事者

製品製造・加工処理従事者
(金属製品を除く)

9

サービス職業従事者

接客・給仕職業従事者

10

運搬・清掃・包装等従事者

運搬従事者

11

専門的・技術的職業従事者

情報処理・通信技術者

12

サービス職業従事者

飲食物調理従事者

13

生産工程従事者

製品製造・加工処理従事者
(金属製品)

14

専門的・技術的職業従事者

建築・土木・測量技術者

15

管理的職業従事者

法人・団体管理職員

請求件数
442 ( 291 )
〈 26 (

8 ) 〉

171 ( 150 )


5 (
162 (

〈 19 (
142 (


4 (

5 ) 〉
60 )
1 ) 〉
85 )
0 ) 〉

129 ( 100 )


6 (
128 (



5 (
123 (









20 )
0 ) 〉
98 )

2 (

0 ) 〉

99 (

29 )

6 (

1 ) 〉

89 (

48 )

5 (

2 ) 〉

75 (

26 )

6 (

0 ) 〉

66 (

13 )

8 (

0 ) 〉

61 (

29 )

4 (

1 ) 〉

56 (

9 )

5 (

0 ) 〉

53 (

9 )

〈 12 (


3 ) 〉

0 ) 〉

51 (

11 )

9 (

0 ) 〉

(資料出所)厚生労働省「令和4年度過労死等の労災補償状況」
(注)1.職種については、「日本標準職業分類」により分類している。
2.(

)内は女性の件数で、内数である。

3.〈

〉内は自殺(未遂を含む)の件数で、内数である。

59
59