よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



また、
「ストレスを相談できる人がいる」とした労働者のうち、実際に相談した人がいる労
働者の割合は 69.4%となっており、実際に相談した相手をみると、
「同僚」
(63.5%)が最も



11



多く、次いで、
「家族・友人」
(62.0%)となっている(第 1-2-5 図、第 1-2-6 図)。


労働時 間 や メ ン タ ル ヘ ル ス 対 策 等 の 状 況

第 1-2-5 図




















「ストレスを相談できる人がいる」とした労働者のうち、実際に相談し
た人がいる労働者の割合(令和4年)

(資料出所)厚生労働省「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」をもとに作成
(注)常用労働者 10 人以上を雇用する民営事業所で雇用されている常用労働者及び受け入れた派遣労働者を対象。

第 1-2-6 図 「実際に相談した人がいる」労働者のうち、実際に相談した相手(令和4年)

(資料出所)厚生労働省「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」をもとに作成
(注)1.常用労働者 10 人以上を雇用する民営事業所で雇用されている常用労働者及び受け入れた派遣労働者を対象。
2.複数回答。

29
29