よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (258 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

平成12年以降5割を下回る水準で推移していたが、平成31年4月から年5日の年
次有給休暇の時季指定の事業主への義務付けが行われたこともあり、令和元年は56.
3%と過去最高の数値となっている(厚生労働省「就労条件総合調査」による。)

(3)職場におけるメンタルヘルス対策の状況
仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み又はストレスを感じている労働者の
割合は、平成30年は58.0%と、依然として半数を超えている。その内容(3つ
以内の複数回答)をみると、
「仕事の質・量」
(59.4%)が最も多く、次いで、
「仕
事の失敗、責任の発生等」(34.0%)、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む。)」
(31.3%)となっている。
また、仕事上の不安、悩み又はストレスについて、職場に事業場外資源(事業場外
でメンタルヘルス対策の支援を行う機関及び専門家)を含めた相談先がある労働者の

資料編

割合は、平成30年は73.3%となっており、メンタルヘルス対策に取り組んでい
る事業所の割合は、長期的には増加しているものの、59.2%に留まっており、特
に労働者数50人未満の小規模事業場での取組が低調である。
一方、労働安全衛生法の改正により、労働者数50人以上の事業場に対して、平成
27年12月から年1回、医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握するため
の検査(以下「ストレスチェック」という。
)を実施することが義務化された。ストレ
スチェック制度の実施が義務付けられている事業場のうち、ストレスチェック制度を
実施している割合は80.3%となっている。
また、ストレスチェックの結果を集団ごとに分析し、その結果を活用した事業場の
割合は、63.7%(平成30年)となっている(以上、厚生労働省「平成30年労
働安全衛生調査(実態調査)特別集計」による。)

(4)職場におけるハラスメントの発生状況
近年の精神障害の主な出来事別の労災支給決定(認定)件数をみると、「(ひどい)
嫌がらせ、いじめ又は暴行を受けた」が60件台から80件台で、
「セクシュアルハラ
スメントを受けた」が30件台から40件台でそれぞれ推移しており、過労死等の防
止を進めていく上で職場におけるハラスメントへの的確な対応が強く求められている
状況にある。
職場におけるハラスメントのうち、都道府県労働局に寄せられた「いじめ・嫌がら
せ」に関する相談は、毎年増加を続け、平成24年度には51,670件と、「解雇」
や「労働条件の引き下げ」等を上回り、全相談の中で最多となった。令和元年度には
87,570件となり、8年間で3万件以上増加し、8年連続で相談件数が最多とな
っている(厚生労働省「令和元年度個別労働紛争解決制度施行状況」による。)。
また、令和元年度に都道府県労働局に寄せられた相談のうち、
「セクシュアルハラス
メント」に関する相談は7,323件、
「妊娠・出産等に関するハラスメント」に関す
る相談は2,131件となっている(厚生労働省「令和元年度都道府県労働局雇用環
境・均等部(室)での法施行状況」による。)。
さらに企業等で働く労働者(8,000人)を対象に実施した調査で、パワーハラ
スメントを受けた経験を聞いたところ、31.4%の人が過去3年間にパワーハラス
250