よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (180 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

連合は、上記の労働相談や連合に加盟する組織を通じて把握した職場の実態を踏まえ、
政府・政党や行政機関に対して要請を行うとともに、厚生労働省の「過労死等防止対策
推進協議会」や「自殺総合対策の推進に関する有識者会議」において、過重労働対策や、
職場におけるメンタルヘルス対策の取組などを一層強化するよう訴えるなど、意見反映
に努めています。
また、
(一社)産業カウンセラー協会が、世界自殺防止デー(9月 10 日)と自殺予防
週間(9月 10~16 日)にあわせて毎年実施している「働く人の電話相談室・SNS(LINE)
相談室」にも、連合は平成 19 年の開設時から継続的に協力しています。




4

過労死等の防止のための対策の実施状況

























【連合「なんでも労働相談ホットライン」令和4年集計における相談内容割合】

働 く 人の ため の「 働き方 の 見直 し」 に向 けた社 会 的な 運動
連合は、構成組織・地方連合会と連携して、誰もが安心して働き続けられる職場の実
現のため、ワークルールの整備・定着や、過重労働に依存した企業文化・風土の抜本的
な改革に向けて様々な取組を進めています。
長時間労働を是正し、すべての職場でより良い働き方を実現していくためには、36 協
定の適切な締結と過半数代表制の適正な運用が不可欠です。連合は、3月6日を「36
(サブロク)の日」として記念日登録し、毎年「Action!36」キャンペーンを
展開しています。令和5年は、有識者へのインタビュー動画をはじめ、SNS での情報発
信、各地域での街頭宣伝活動などを通じて、36 協定の適切な締結による長時間労働の是
正を進めることの重要性についての周知・啓発を行いました。また、働き方の継続的な
見直しを進めることが重要であることから、各職場における日常的な職場の点検活動の
重要性についても組織内外に発信しました。
春 季 生活 闘争 にお ける取 組
春季生活闘争においては、賃金・労働条件の改善だけでなく、働
き方の見直しや年次有給休暇の取得促進についても、労使による協
議や話し合いが行われています。2023 春季生活闘争では、労働時間
の適正な把握・管理や、年次有給休暇の取得 100%をめざした計画
的付与など、長時間労働の是正に向けた労使の取り組みが前進して
います。
【2023 春季生活闘争職場点検・周知啓発用チラシ】

172
172
172