よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (53 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

業種別(大分類)でみると、労災請求件数は「運輸業,郵便業」172 件(21.4%)

「卸売業,
小売業」116 件(14.4%)

「サービス業(他に分類されないもの)
」111 件(13.8%)の順で多
く、労災支給決定(認定)件数は「運輸業,郵便業」56 件(28.9%)

「建設業」30 件(15.5%)



「卸売業,小売業」26 件(13.4%)の順に多くなっており、前年度に引き続き、労災請求件数、
労災支給決定(認定)件数ともに「運輸業,郵便業」が最多となっている(第 2-1-1-3 表)。





22


過労死等の現状

第 2-1-1-3 表 脳・心臓疾患の業種別労災請求、労災決定及び労災支給決定(認定)件数









(件)
令和3年度

年度
業種

請求件数

決定件数

15(

2)

6(

0)

3(

0)

6(

1) 〉 〈

4(

0) 〉 〈

3(

0)

88(

7)

60(

3)

23(

2) 〉〈

19(

0) 〉 〈

0)

66(

0)

0) 〉〈

23(

0) 〉 〈

5)

121(

5)

0) 〉〈

(大分類)

建 設 業

運輸業,郵便業

卸売業,小売業

金融業,保険業

教育,学習支援業

医療,福祉

情報通信業

請求件数

うち支給

1)

3(

0)

0)

72(

12)

8(

0)

〉 〈 17(

2)

17(

0)

93(

1)

5(

0)

〉 〈 34(

0)

59(

1)

172(

2)

47(

1) 〉 〈 22(

0)

〉 〈 53(

0)

65(

6)

22(

2)

116(

26)

2) 〉〈

25(

2) 〉 〈

7(

1)

〉 〈 31(

4)

4(

1)

9(

4)

2(

0)

2(

0)

0(

0) 〉〈

4(

3) 〉 〈

0(

0)

1(

0)

14(

3)

9(

2)

1(

0)

15(

5)

3(

0) 〉〈

2(

0) 〉 〈

1(

0)

2(

0)

〈 21(
105(
〈 27(
155(
〈 43(

92( 14)
〈 23(









〉 〈

〉 〈

〉 〈

83( 52)

49( 27)

6(

2)

77(

30)

9(

6) 〉〈

8(

4) 〉 〈

1(

0)

〉 〈 17(

5)

27(

4)

23(

4)

4(

2)

19(

3)

6(

0) 〉〈

9(

0) 〉 〈

0(

0)

3(

0)

56(

14)

9(

1)

〉 〈

42( 14)

13(

5)

7(

1)

サービス業〈

6(

4(

1) 〉 〈

2(

0)

サービス業

84( 12)

60(

7)

13(

1)

111(

20)

(他に分類されないもの) 〈

20(

12(

0) 〉 〈

4(

0)

〉 〈 33(

2)

その他の事業

44( 10)

44(

4)

15(

0)

61(

11)

(上記以外の事業)〈

9(

12(

0) 〉 〈

4(

0)

〉 〈 15(

1)

172(

9)

〈 173( 17) 〉〈 169( 11) 〉 〈 57(

1)



1) 〉〈

2) 〉〈

3) 〉〈

753( 124)

525( 67)

うち支給
決定件数

9(

宿泊業,飲食



決定件数

決定件数

農業,林業、漁業、鉱業,
採石業,砂利採取業 〈
製 造 業

令和4年度

〉 〈

803( 125)
〉 〈 218(

15)

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

〉〈

6(

3)

2(

1)

2(

1) 〉 〈

0(

0) 〉

41(

4)

14 (

0)

10(

2) 〉 〈

3(

0) 〉

69(

0)

30 (

0)

19(

0) 〉 〈

10 (

0) 〉

111(

4)

56 (

1)

36(

1) 〉 〈

22 (

1) 〉

78( 13)

26 (

2)

23(

4) 〉 〈

3(

1) 〉

1(

0)

0(

0)

0(

0) 〉 〈

0(

0) 〉

14(

2)

7(

1)

3(

0) 〉 〈

1(

0) 〉

62( 34)

14 (

4)

9(

5) 〉 〈

2(

1) 〉

14(

2)

6(

1)

3(

0) 〉 〈

1(

0) 〉

29(

5)

19 (

4)

7(

1) 〉 〈

5(

1) 〉

54( 10)

12 (

1)

18(

2) 〉 〈

3(

1) 〉

30(

7)

8(

3)

9(

3) 〉 〈

4(

2) 〉

509( 84)

194 (

18 )

〉 〈 139( 19) 〉 〈

54 (

7) 〉

(資料出所)厚生労働省「令和4年度過労死等の労災補償状況」
(注)1.業種については、「日本標準産業分類」により分類している。
2.「その他の事業(上記以外の事業)」に分類されているのは、「不動産業,物品賃貸業」「生活関連サービス業,娯楽業」
などである。
3.(

)内は女性の件数で、内数である。

4.〈

〉内は死亡の件数で、内数である。

45
45