よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (198 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

また、就業時間後には有機野菜の販売も行う食育に関するイベントなど、さまざまな
催しが行われている。さらに、理学療法士によるマッサージの施術なども定期的に行わ
れている。人事部長は「勤務時間中にちょっとここに来て卓球をしたり、たまには自分
の席から移動し、気分を変えて仕事するフリーオフィス的に使ったり、社内外の方との
打ち合わせや上司と部下の『1on1』の面談に使用したり、いろいろと活用されている」
という。
こうした取組で、有給取得率は約 75%、時間
外労働時間は平均 19.1 時間で、男性社員の育休


取得も進むなど一定の成果を上げている。人事
部長は「数字に変化は出ているが、これはあく

4



までも平均値で、部署によってはどうしても長

過労死等の防止のための対策の実施状況

時間労働になってしまうとか、休みが取りにく
いといった状態になってしまう。今後はそうし





た人たちへの対策を重点的に進め、底上げをし



ていきたい」と課題を挙げる。昨年度からは、




















<さまざまなイベントも行われる「健康デザイン
センター」>

本社以外の支店などの職場環境整備を重点取組と位置づけ、労働組合と共同で各営業拠
点の設備調査を実施し、より良い職場環境作りに力を入れている。
健康管理センター長は「産業医としては、安全衛生関連法などの法令尊守を大前提と
して、その土台の上に企業の風土や文化に合わせて、無くてはならない取組と新たに導
入すべき取組をバランスよく推進することが大切だと思う。このことが、多様性が求め
られる今後の時代に呼応した弊社の企業風土や文化の醸成に役立つものと思っている。
今後も全員面談や研修などの取組について、基本を大切にブラッシュアップしながら継
続していきたい」と話している。
(株式会社富士通ゼネラル)
ホームページ https://www.fujitsu-general.com/jp/

190
190
190