よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況(令和5年版 過労死等防止対策白書) (201 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156170.pdf
出典情報 令和5年版 過労死等防止対策白書(10/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



ハラスメント対策を行う企業等への支援
事業主やハラスメント相談窓口担当者等を対象とした研修を実施した。また、中小企業に

おけるハラスメント対策支援として、社会保険労務士等を対象とした研修を実施した。


ハラスメント悩み相談室
令和元年度から、職場におけるハラスメントで悩みを抱えている労働者を対象に、夜間や

休日にも対応するメール等による無料相談窓口を設けている。


カスタマーハラスメント対策

顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の防止対策の一環とし


周知・啓発ポスターについて引き続き周知を行った。

4



て関係省庁と連携の上、「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」やリーフレット、
また、マニュアルを用いて、カスタマーハラスメント対策に関する考え方や具体的な取組



過労死等の防止のための対策の実施状況

方法等について、企業向けの研修を実施した。




マニュアル

リーフレット




















ポスター

ウィズコロナ・ポストコロナの時代におけるテレワーク等の新しい働き方への対応
3.9
3.9 ウィズコロナ・ポストコロナの時代におけるテレワーク等の新しい働き方への対応
(1)良質なテレワークの普及促進等
企業等に雇用される労働者が行うテレワークについては、ウ
ィズコロナ・ポストコロナの「新たな日常」、
「新しい生活様式」
に対応した働き方として、適正な労務管理下における良質なテ
レワークの導入・実施を進めていくことができるよう、令和3
年3月に改定した「テレワークの適切な導入及び実施の推進の
ためのガイドライン」について、パンフレットを作成し、周知
を図っている。そのほか、テレワーク導入を検討する民間企業
等に対する専門家による無料の個別コンサルティング、テレワ
ークによる働き方の実態やテレワーク人口の定量的な把握等を
行った。また、テレワーク相談センターでの相談対応やコンサ
193
193