よむ、つかう、まなぶ。
総-2在宅について(その3) (82 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65759.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第626回 11/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
訪問看護に係る課題と論点③
【論点】
(精神科訪問看護について)
○ 精神科訪問看護に求められる機能を踏まえ、地域と連携し精神科訪問看護を提供する機能の高い訪問看護ステーショ
ンの評価のあり方についてどう考えるか。
(難治性皮膚疾患を持つ利用者への訪問看護について)
○ 訪問看護師による手厚いケアのニーズがある重症な難治性皮膚疾患の利用者の状況を踏まえ、在宅難治性皮膚疾患処
置指導管理を別表第8に追加することについてどう考えるか。
(妊産婦及び乳幼児への訪問看護について)
○ 妊産婦及び乳幼児の利用者への質の高い訪問看護の推進についてどう考えるか。その際、育児支援を主な目的とした
訪問看護は診療報酬の対象とならないことを明確化する一方で、傷病を原因として在宅で療養する妊産婦や乳幼児の利
用者本人の訪問看護を行う場合に、その一環として、本人へのケアと併せて、子の育児の支援や、母の育児指導等を行
う場合に、こうした時間が訪問看護の提供時間に含まれることを明確化することについて、どう考えるか。
(訪問看護ステーションにおけるICTを用いた情報連携について)
○ 訪問看護事業所と患者情報を共有する医療機関が多く、訪問看護ステーションにおいてもICTを用いた関係機関との平
時からの連携体制が普及してきていることを踏まえ、訪問看護ステーションが地域の関係機関等とICTを用いて情報連携
して訪問看護に活用した場合の評価を設けることについてどう考えるか。
(訪問看護指示書の交付に係る取り扱いについて)
○ 訪問看護指示書の交付に係る郵送代について、訪問看護指示書を交付する保険医療機関が負担することを明確化する
ことについてどう考えるか。
(訪問看護に係る安全管理体制について)
○ 訪問看護において事故やインシデントが一定発生していることや保険医療機関では医療安全に関する研修の受講が義
務づけられていることから、訪問看護ステーションの従事者が医療安全に係る研修を受講することについてどう考える
か。
(訪問看護の記録等について)
○ より質の高い訪問看護の提供の実現に向け、指定訪問看護において求められている記録等に、実施した看護に係る看
護過程の評価と当該評価に基づくアセスメントや、実際の訪問開始時刻と終了時刻を記載すること等を明確化すること
についてどう考えるか。
(過疎地域等の訪問看護について)
○ 特別地域訪問看護加算について、移動時間のみによる評価となっているが、移動及び訪問看護の提供の合計にかかる
時間が極めて長い場合も含めて評価することについてどう考えるか。
82
【論点】
(精神科訪問看護について)
○ 精神科訪問看護に求められる機能を踏まえ、地域と連携し精神科訪問看護を提供する機能の高い訪問看護ステーショ
ンの評価のあり方についてどう考えるか。
(難治性皮膚疾患を持つ利用者への訪問看護について)
○ 訪問看護師による手厚いケアのニーズがある重症な難治性皮膚疾患の利用者の状況を踏まえ、在宅難治性皮膚疾患処
置指導管理を別表第8に追加することについてどう考えるか。
(妊産婦及び乳幼児への訪問看護について)
○ 妊産婦及び乳幼児の利用者への質の高い訪問看護の推進についてどう考えるか。その際、育児支援を主な目的とした
訪問看護は診療報酬の対象とならないことを明確化する一方で、傷病を原因として在宅で療養する妊産婦や乳幼児の利
用者本人の訪問看護を行う場合に、その一環として、本人へのケアと併せて、子の育児の支援や、母の育児指導等を行
う場合に、こうした時間が訪問看護の提供時間に含まれることを明確化することについて、どう考えるか。
(訪問看護ステーションにおけるICTを用いた情報連携について)
○ 訪問看護事業所と患者情報を共有する医療機関が多く、訪問看護ステーションにおいてもICTを用いた関係機関との平
時からの連携体制が普及してきていることを踏まえ、訪問看護ステーションが地域の関係機関等とICTを用いて情報連携
して訪問看護に活用した場合の評価を設けることについてどう考えるか。
(訪問看護指示書の交付に係る取り扱いについて)
○ 訪問看護指示書の交付に係る郵送代について、訪問看護指示書を交付する保険医療機関が負担することを明確化する
ことについてどう考えるか。
(訪問看護に係る安全管理体制について)
○ 訪問看護において事故やインシデントが一定発生していることや保険医療機関では医療安全に関する研修の受講が義
務づけられていることから、訪問看護ステーションの従事者が医療安全に係る研修を受講することについてどう考える
か。
(訪問看護の記録等について)
○ より質の高い訪問看護の提供の実現に向け、指定訪問看護において求められている記録等に、実施した看護に係る看
護過程の評価と当該評価に基づくアセスメントや、実際の訪問開始時刻と終了時刻を記載すること等を明確化すること
についてどう考えるか。
(過疎地域等の訪問看護について)
○ 特別地域訪問看護加算について、移動時間のみによる評価となっているが、移動及び訪問看護の提供の合計にかかる
時間が極めて長い場合も含めて評価することについてどう考えるか。
82