よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2在宅について(その3) (64 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65759.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第626回 11/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問看護指示書の交付に係る認識や方法の実態について
○ 医療機関における訪問看護指示書の郵送にかかる費用負担先の認識は統一されていない。
訪問看護ステーション
■指示書の準備や交付について、医療機関の責任において行うこと
未回答
その他
を知っているか
(n=3,948)

医療機関
■医療機関からの指示書の郵送にかかる費用負担先の認識

3.2%

未回答

(n=1,023)

0.8%

医療機関

3%

26%
知らなかっ

訪問看護



ステー

24.8%

ション
知っていた

患者

71.1%

27%

■訪問看護指示書の受理方法別の利用者割合
(n=176,776※) ※回答が得られた3,562ステーションにおける総利用者の内訳
0.1%
14.6%
依頼しなくても郵送された
10.1%
2.3%

1.4%

43.5%

■訪問看護指示書の継続交付に関するルールまたは最も多い方法
(n=1,023)

白紙の指示書を準備した上で返信
用封筒(切手付き)をつけて依頼
し、郵送された
指示期間や傷病名コードなどを付
箋紙・鉛筆書きで示した指示書を
準備した上で返信用封筒(切手付
き)をつけて依頼し、郵送された
その他

主治医(医療機関)が指示期間の管理をし、
指示書を作成の上、

3.4%
0.3%
12.1%

指示書作成依頼をして郵送された
指示書作成依頼をしてICT・メー
ルなどで送られてきた
白紙の指示書を準備した上で依頼
し、郵送された

18.9%

9.1%

依頼しなくてもICT・メールなど
で送られてきた

44%

訪問看護ステーションが郵送料を
負担し交付する
医療機関が郵送料を負担し交付する

14.2%

HPKIを使用し電子的に交付する
指示書を直接手渡し交付する
12.5%

17.6%

6.7%
32.7%

出典:日本訪問看護財団作成 訪問看護指示書の交付に係る医療機関・訪問看護ステーションの連携に関する調査(2024年)

訪問看護ステーションから作成依頼があり、
指示書を作成し、
訪問看護ステーションが郵送料を
負担し交付する
医療機関が郵送料を負担し交付する
HPKIを使用し電子的に交付する

0.4%

指示書を直接手渡し交付する
その他

64