よむ、つかう、まなぶ。
総-1-1主な施設基準の届出状況等 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
依存症入院医療管理加算
摂食障害入院医療管理加算
リハビリテーション・栄
養・口腔連携体制加算
栄養サポートチーム加算
・アルコール依存症の診療を行うにつき必要な体制が整備されている
・栄養管理に係るチーム(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等)の設置
229
-
-
98
1,725
1,806
1,915
1
1,805
1,806
1,855
2
2,263
2,294
2,311
1
1,489
1,495
1,530
2
1,517
1,592
1,593
1
1,248
1,300
1,359
2
1,029
1,156
1,400
3
2,024
2,056
2,006
2,888
2,833
2,846
430
515
589
340
518
564
833
844
858
1,895
1,868
1,844
751
751
744
65
74
76
等
・医療安全管理部門を設置し、組織的に医療安全対策を実施する体制を整備
・当該保険医療機関内に患者相談窓口を設置
等
・医療安全管理部門への専任の医師の配置及び連携先保険医療機関の要件に応じて1及び2に区分
・感染防止対策部門に、感染制御チーム(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師)を組織
・感染対策向上加算を算定する医療機関との合同カンファレンス
・院内の抗菌薬の適正使用を監視するための体制を整備 等
・新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて対応する体制
・感染制御チームの研修要件等及び新興感染症への体制に応じて1、2及び3に区分
・患者からの相談に対する窓口に専任の医師、看護師、社会福祉士等1名以上を配置
・患者のサポート等に関するマニュアルの作成、報告体制の整備、職員への研修等を実施
・患者サポート体制充実加算の届出
重症患者初期支援充実加算 ・特に重篤な患者及びその家族等に対する支援を行う体制
・医療安全対策加算1又は2の届出を行っている。
・画像診断管理加算2若しくは3又は病理診断管理加算1若しくは2の届出を行っている。
褥瘡ハイリスク患者ケア加 ・褥瘡ケアに係る専門の研修を受けた専従の看護師等を褥瘡管理者として配置
算
・褥瘡の早期発見及び重症化予防のための総合的な褥瘡管理対策を行う体制の整備 等
ハイリスク妊娠管理加算
218
等
・専任の常勤管理栄養士の1名以上の配置
・医療安全対策加算1又は2に係る施設基準の届出を行っている
報告書管理体制加算
204
・専従の常勤理学療法士、常勤作業療法士又は常勤言語聴覚士の2名以上の配置
医療安全対策地域連携 ・医療安全対策加算1を算定する他の保険医療機関及び医療安全対策加算2を算定する
加算
保険医療機関との連携により、医療安全対策を実施するための必要な体制を整備
患者サポート体制充実加算
282
・ADL等の維持、向上及び栄養管理等に資する十分な体制が整備されている
・医療安全管理者の専従要件に応じて1及び2に区分
感染対策向上加算
277
・摂食障害の診療を行うにつき必要な体制が整備されている
・医療安全対策に係る研修を受けた専従の薬剤師、看護師等を医療安全管理者として配置
医療安全対策加算
271
・専ら産婦人科又は産科に従事する医師が1名以上配置
等
・専ら産婦人科又は産科に従事する常勤医師が3名以上配置
ハイリスク分娩管理加算
・常勤の助産師が3名以上配置
・1年間の分娩実施件数が120件以上で、実施件数等を当該保険医療機関に掲示
地域連携分娩管理加算
等
・ハイリスク分娩管理加算の施設基準に該当
・周産期医療に関する専門の保険医療機関との連携による、分娩べん管理のための十分な体制
6
摂食障害入院医療管理加算
リハビリテーション・栄
養・口腔連携体制加算
栄養サポートチーム加算
・アルコール依存症の診療を行うにつき必要な体制が整備されている
・栄養管理に係るチーム(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等)の設置
229
-
-
98
1,725
1,806
1,915
1
1,805
1,806
1,855
2
2,263
2,294
2,311
1
1,489
1,495
1,530
2
1,517
1,592
1,593
1
1,248
1,300
1,359
2
1,029
1,156
1,400
3
2,024
2,056
2,006
2,888
2,833
2,846
430
515
589
340
518
564
833
844
858
1,895
1,868
1,844
751
751
744
65
74
76
等
・医療安全管理部門を設置し、組織的に医療安全対策を実施する体制を整備
・当該保険医療機関内に患者相談窓口を設置
等
・医療安全管理部門への専任の医師の配置及び連携先保険医療機関の要件に応じて1及び2に区分
・感染防止対策部門に、感染制御チーム(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師)を組織
・感染対策向上加算を算定する医療機関との合同カンファレンス
・院内の抗菌薬の適正使用を監視するための体制を整備 等
・新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて対応する体制
・感染制御チームの研修要件等及び新興感染症への体制に応じて1、2及び3に区分
・患者からの相談に対する窓口に専任の医師、看護師、社会福祉士等1名以上を配置
・患者のサポート等に関するマニュアルの作成、報告体制の整備、職員への研修等を実施
・患者サポート体制充実加算の届出
重症患者初期支援充実加算 ・特に重篤な患者及びその家族等に対する支援を行う体制
・医療安全対策加算1又は2の届出を行っている。
・画像診断管理加算2若しくは3又は病理診断管理加算1若しくは2の届出を行っている。
褥瘡ハイリスク患者ケア加 ・褥瘡ケアに係る専門の研修を受けた専従の看護師等を褥瘡管理者として配置
算
・褥瘡の早期発見及び重症化予防のための総合的な褥瘡管理対策を行う体制の整備 等
ハイリスク妊娠管理加算
218
等
・専任の常勤管理栄養士の1名以上の配置
・医療安全対策加算1又は2に係る施設基準の届出を行っている
報告書管理体制加算
204
・専従の常勤理学療法士、常勤作業療法士又は常勤言語聴覚士の2名以上の配置
医療安全対策地域連携 ・医療安全対策加算1を算定する他の保険医療機関及び医療安全対策加算2を算定する
加算
保険医療機関との連携により、医療安全対策を実施するための必要な体制を整備
患者サポート体制充実加算
282
・ADL等の維持、向上及び栄養管理等に資する十分な体制が整備されている
・医療安全管理者の専従要件に応じて1及び2に区分
感染対策向上加算
277
・摂食障害の診療を行うにつき必要な体制が整備されている
・医療安全対策に係る研修を受けた専従の薬剤師、看護師等を医療安全管理者として配置
医療安全対策加算
271
・専ら産婦人科又は産科に従事する医師が1名以上配置
等
・専ら産婦人科又は産科に従事する常勤医師が3名以上配置
ハイリスク分娩管理加算
・常勤の助産師が3名以上配置
・1年間の分娩実施件数が120件以上で、実施件数等を当該保険医療機関に掲示
地域連携分娩管理加算
等
・ハイリスク分娩管理加算の施設基準に該当
・周産期医療に関する専門の保険医療機関との連携による、分娩べん管理のための十分な体制
6