よむ、つかう、まなぶ。
総-1-1主な施設基準の届出状況等 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3
短期滞在手術等基本料
名称
短期滞在手術等基本料1
4
届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
246
335
445
2,047
3,132
4,543
施設基準の概要
・短期滞在手術等を行うための体制、回復室の確保、看護配置
等
医学管理等
名称
ウイルス疾患指導料注2
外来栄養食事指導料の注2
外来栄養食事指導料の注3
喘息治療管理料
糖尿病合併症管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
施設基準の概要
・専任の医師、専任の看護師、専任の薬剤師の配置
・当該療法を行うにつき十分な体制及び構造設備
等
・専用のベッド等が配置された治療室の設置
・専任の常勤管理栄養士の1名以上の配置
等
・悪性腫瘍の患者の栄養管理に係る専門の研修を修了し、十分な経験を有する専任の
常勤管理栄養士の配置
・専任の看護師又は准看護師の常時1人以上配置
・喘息治療管理を行うにつき必要な器械・器具の具備、緊急時の入院体制の確保
等
・糖尿病足病変の指導を担当する専任の常勤医師配置
・糖尿病足病変の指導を担当する専任の看護師配置
等
・緩和ケアを担当する医師(緩和ケアに係る研修を受けたものに限る。)が配置されている
難治性がん性疼痛緩和指導 ・高エネルギー放射線治療の届出
管理加算
・神経ブロック(神経破壊剤、高周波凝固法又はパルス高周波法使用)の年間10例以上の実施 等
・がん患者に対して指導管理を行うにつき十分な体制が整備されている
・指導内容・職種等に応じてイ~ニに区分
イ
ロ
がん患者指導管理料
ハ
二
外来緩和ケア管理料
移植後患者指導管理料
・身体症状の緩和を担当する医師、精神症状の緩和を担当する医師、緩和ケアに関する担当の経験を
有する看護師及び薬剤師の設置
等
・臓器・造血幹細胞移植に係るチーム(医師、看護師、薬剤師)の設置
・移植医療に特化した専門外来の設置
等
14
届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
129
148
156
3
3
2
644
654
652
1
1
1
335
365
376
1
0
4
240
238
237
367
359
388
1,695
1,701
1,726
1,117
1,217
1,394
3,166
3,176
3,250
4,903
5,264
5,858
84
-
-
0
1,379
1,343
1,350
95
77
84
1,375
1,368
1,369
90
90
95
895
910
924
15
15
17
716
762
802
49
60
77
439
455
468
1
1
1
338
345
350
5
4
5
短期滞在手術等基本料
名称
短期滞在手術等基本料1
4
届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
246
335
445
2,047
3,132
4,543
施設基準の概要
・短期滞在手術等を行うための体制、回復室の確保、看護配置
等
医学管理等
名称
ウイルス疾患指導料注2
外来栄養食事指導料の注2
外来栄養食事指導料の注3
喘息治療管理料
糖尿病合併症管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
施設基準の概要
・専任の医師、専任の看護師、専任の薬剤師の配置
・当該療法を行うにつき十分な体制及び構造設備
等
・専用のベッド等が配置された治療室の設置
・専任の常勤管理栄養士の1名以上の配置
等
・悪性腫瘍の患者の栄養管理に係る専門の研修を修了し、十分な経験を有する専任の
常勤管理栄養士の配置
・専任の看護師又は准看護師の常時1人以上配置
・喘息治療管理を行うにつき必要な器械・器具の具備、緊急時の入院体制の確保
等
・糖尿病足病変の指導を担当する専任の常勤医師配置
・糖尿病足病変の指導を担当する専任の看護師配置
等
・緩和ケアを担当する医師(緩和ケアに係る研修を受けたものに限る。)が配置されている
難治性がん性疼痛緩和指導 ・高エネルギー放射線治療の届出
管理加算
・神経ブロック(神経破壊剤、高周波凝固法又はパルス高周波法使用)の年間10例以上の実施 等
・がん患者に対して指導管理を行うにつき十分な体制が整備されている
・指導内容・職種等に応じてイ~ニに区分
イ
ロ
がん患者指導管理料
ハ
二
外来緩和ケア管理料
移植後患者指導管理料
・身体症状の緩和を担当する医師、精神症状の緩和を担当する医師、緩和ケアに関する担当の経験を
有する看護師及び薬剤師の設置
等
・臓器・造血幹細胞移植に係るチーム(医師、看護師、薬剤師)の設置
・移植医療に特化した専門外来の設置
等
14
届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
129
148
156
3
3
2
644
654
652
1
1
1
335
365
376
1
0
4
240
238
237
367
359
388
1,695
1,701
1,726
1,117
1,217
1,394
3,166
3,176
3,250
4,903
5,264
5,858
84
-
-
0
1,379
1,343
1,350
95
77
84
1,375
1,368
1,369
90
90
95
895
910
924
15
15
17
716
762
802
49
60
77
439
455
468
1
1
1
338
345
350
5
4
5