よむ、つかう、まなぶ。
総-1-1主な施設基準の届出状況等 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
10
リハビリテーション
名称
施設基準の概要
・専任の常勤医師の配置
心大血管疾患リハビリテー ・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
ション料
・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能 等
・配置人員数に応じて(Ⅰ)及び(Ⅱ)に区分
(Ⅰ)
(Ⅱ)
リハビリテーションデータ ・診療内容に関するデータを継続的かつ適切に提出するために必要な体制が整備されている
提出加算
・データ提出加算に係る届出を行っていない保険医療機関である
・専任の常勤医師の配置
(Ⅰ)
・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
脳血管疾患リハビリテー
ション料
・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能
等
・配置人員数に応じて(Ⅰ)~(Ⅲ)に区分
(Ⅱ)
(Ⅲ)
・専任の常勤医師の配置
・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
運動器リハビリテーション ・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能 等
料
・配置人員数に応じて(Ⅰ)~(Ⅲ)に区分
(Ⅰ)
(Ⅱ)
(Ⅲ)
・専任の常勤医師の配置
呼吸器リハビリテーション ・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
料
・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能 等
・配置人員数に応じて(Ⅰ)及び(Ⅱ)に区分
・摂食嚥下支援チーム(医師又は歯科医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士等)の設置
・摂食嚥下機能に係る療養の実績、人員配置等により1~3に区分
摂食嚥下機能回復体制加算
(Ⅰ)
(Ⅱ)
1
2
3
難病患者リハビリテーショ ・専任の常勤医師、専従の従事者
ン料
・専用施設の保有、必要な器械・器具の具備 等
障害児(者)リハビリテー ・専任の常勤医師、専従の従事者 等
ション料
・専用施設の保有、必要な器械・器具の具備 等
がん患者リハビリテーショ ・専任の常勤医師、専従の従事者 等
ン料
・専用施設の保有、必要な器械・器具の具備 等
25
届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
1,340
1,377
1,424
106
122
152
64
72
71
78
87
92
0
-
-
136
3,062
3,080
3,115
93
100
104
1,658
1,660
1,662
365
374
407
1,195
1,200
1,167
1,712
1,701
1,723
4,797
4,809
4,845
1,901
2,064
2,263
892
890
874
3,356
3,309
3,253
507
504
478
856
831
850
3,761
3,788
3,808
182
185
197
542
515
518
173
172
171
209
56
50
1
1
0
175
358
390
2
1
1
57
94
94
0
0
0
13
13
13
68
71
73
246
250
251
168
175
182
1,935
1,953
1,937
11
12
16
リハビリテーション
名称
施設基準の概要
・専任の常勤医師の配置
心大血管疾患リハビリテー ・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
ション料
・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能 等
・配置人員数に応じて(Ⅰ)及び(Ⅱ)に区分
(Ⅰ)
(Ⅱ)
リハビリテーションデータ ・診療内容に関するデータを継続的かつ適切に提出するために必要な体制が整備されている
提出加算
・データ提出加算に係る届出を行っていない保険医療機関である
・専任の常勤医師の配置
(Ⅰ)
・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
脳血管疾患リハビリテー
ション料
・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能
等
・配置人員数に応じて(Ⅰ)~(Ⅲ)に区分
(Ⅱ)
(Ⅲ)
・専任の常勤医師の配置
・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
運動器リハビリテーション ・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能 等
料
・配置人員数に応じて(Ⅰ)~(Ⅲ)に区分
(Ⅰ)
(Ⅱ)
(Ⅲ)
・専任の常勤医師の配置
呼吸器リハビリテーション ・常勤の看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の適切な配置
料
・リハビリテーションに関する記録を患者ごとに一元管理し従事者が閲覧可能 等
・配置人員数に応じて(Ⅰ)及び(Ⅱ)に区分
・摂食嚥下支援チーム(医師又は歯科医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士等)の設置
・摂食嚥下機能に係る療養の実績、人員配置等により1~3に区分
摂食嚥下機能回復体制加算
(Ⅰ)
(Ⅱ)
1
2
3
難病患者リハビリテーショ ・専任の常勤医師、専従の従事者
ン料
・専用施設の保有、必要な器械・器具の具備 等
障害児(者)リハビリテー ・専任の常勤医師、専従の従事者 等
ション料
・専用施設の保有、必要な器械・器具の具備 等
がん患者リハビリテーショ ・専任の常勤医師、専従の従事者 等
ン料
・専用施設の保有、必要な器械・器具の具備 等
25
届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
1,340
1,377
1,424
106
122
152
64
72
71
78
87
92
0
-
-
136
3,062
3,080
3,115
93
100
104
1,658
1,660
1,662
365
374
407
1,195
1,200
1,167
1,712
1,701
1,723
4,797
4,809
4,845
1,901
2,064
2,263
892
890
874
3,356
3,309
3,253
507
504
478
856
831
850
3,761
3,788
3,808
182
185
197
542
515
518
173
172
171
209
56
50
1
1
0
175
358
390
2
1
1
57
94
94
0
0
0
13
13
13
68
71
73
246
250
251
168
175
182
1,935
1,953
1,937
11
12
16