よむ、つかう、まなぶ。
総-1-1主な施設基準の届出状況等 (32 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ペースメーカー移植術及びペースメー
カー交換術
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 ・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
(リードレスペースメーカーの場合)
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
心筋電極の場合
両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペー ・当該療養を行うにつき十分な機器 等
スメーカー交換術
経静脈電極の場合
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
植込型除細動器移植術、植込型除細動器交換 ・当該療養を行うにつき十分な機器
心筋リードを用いる
もの
等
術及び経静脈電極抜去術
経静脈リードを用いるもの又は
皮下植込型リードを用いるも
の、その他のもの
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
心筋電極の場合
両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植 ・当該療養を行うにつき十分な機器 等
術及び両室ペーシング機能付き植込型除細動
器交換術
経静脈電極の場合
大動脈バルーンパンピング法(IABP ・当該検査を行うにつき必要な医師が配置されている
法)
経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを ・当該検査を行うにつき必要な医師が配置されている
用いたもの)
・当該療養を行うにつき関係学会より認定されている 等
補助人工心臓
小児補助人工心臓
植込型補助人工心臓(非拍動流型)
同種心移植術
同種心肺移植術
骨格筋由来細胞シート心表面移植術
経皮的下肢動脈形成術
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な機器
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき関係学会より認定されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・移植関係学会合同委員会において、心臓移植実施施設として選定されている
・移植関係学会合同委員会において、心肺同時移植実施施設として選定されている
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
腹腔鏡下リンパ節群郭清術
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
後腹膜
膀大動脈
32
2,469
280
668
3
181
0
460
0
196
0
473
0
195
0
471
0
1,568
42
216
0
139
0
11
0
43
0
11
0
3
0
10
0
259
0
47
0
134
0
2,457
287
732
7
185
0
464
0
199
0
475
0
198
0
473
0
1,567
42
241
0
135
0
11
0
42
0
11
0
3
0
11
0
267
0
50
0
139
0
2,434
287
802
9
190
0
467
0
203
0
476
0
203
0
474
0
1,560
45
259
0
134
0
12
0
39
0
12
0
3
0
11
0
385
0
54
0
148
0
カー交換術
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 ・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
(リードレスペースメーカーの場合)
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
心筋電極の場合
両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペー ・当該療養を行うにつき十分な機器 等
スメーカー交換術
経静脈電極の場合
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
植込型除細動器移植術、植込型除細動器交換 ・当該療養を行うにつき十分な機器
心筋リードを用いる
もの
等
術及び経静脈電極抜去術
経静脈リードを用いるもの又は
皮下植込型リードを用いるも
の、その他のもの
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
心筋電極の場合
両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植 ・当該療養を行うにつき十分な機器 等
術及び両室ペーシング機能付き植込型除細動
器交換術
経静脈電極の場合
大動脈バルーンパンピング法(IABP ・当該検査を行うにつき必要な医師が配置されている
法)
経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを ・当該検査を行うにつき必要な医師が配置されている
用いたもの)
・当該療養を行うにつき関係学会より認定されている 等
補助人工心臓
小児補助人工心臓
植込型補助人工心臓(非拍動流型)
同種心移植術
同種心肺移植術
骨格筋由来細胞シート心表面移植術
経皮的下肢動脈形成術
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な機器
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき関係学会より認定されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・移植関係学会合同委員会において、心臓移植実施施設として選定されている
・移植関係学会合同委員会において、心肺同時移植実施施設として選定されている
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
・当該療養を行うにつき必要な医師が配置されている
腹腔鏡下リンパ節群郭清術
・当該療養を行うにつき十分な体制が整備されている
等
後腹膜
膀大動脈
32
2,469
280
668
3
181
0
460
0
196
0
473
0
195
0
471
0
1,568
42
216
0
139
0
11
0
43
0
11
0
3
0
10
0
259
0
47
0
134
0
2,457
287
732
7
185
0
464
0
199
0
475
0
198
0
473
0
1,567
42
241
0
135
0
11
0
42
0
11
0
3
0
11
0
267
0
50
0
139
0
2,434
287
802
9
190
0
467
0
203
0
476
0
203
0
474
0
1,560
45
259
0
134
0
12
0
39
0
12
0
3
0
11
0
385
0
54
0
148
0