よむ、つかう、まなぶ。
総-1-1主な施設基準の届出状況等 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
糖尿病透析予防指導管理料
小児運動器疾患指導管理料
1,330
353
1,326
376
1,326
480
740
774
790
1,898
779
595
1,112
2,490
398
77
477
1,534
140
254
30
188
1,555
1,265
1,738
1,378
2,079
769
619
1,108
2,583
423
81
466
1,595
141
270
27
182
1,899
1,614
2,262
2,473
2,313
771
696
1,125
2,716
452
85
446
1,665
143
284
28
177
2,003
16
1,756
0
2,463
3,417
・当該療養の十分な経験を有する整形外科、形成外科、皮膚科、外科、心臓血管外科又は循環器内科を
する常勤医師の配置
46
1,008
1,125
・その他当該療養を行うにつき必要な体制
11
1,213
-
-
69
309
93
1
140
107
1,367
201
67
317
93
1
141
110
1,382
254
1,456
616
398
68
338
90
1
143
125
1,414
384
・透析予防診療チーム(医師、看護師又は保健師、管理栄養士)の設置
・糖尿病教室を定期的に実施すること等により、糖尿病について患者及びその家族に対して説明
等
・整形外科の診療に従事した経験を5年以上有し小児の運動器疾患に係る研修を修了した
常勤の医師1名以上の配置
・当該保健医療機関に小児運動器疾患の診断・治療に必要な単純撮影体制の整備
乳腺炎重症化予防ケア・指 ・乳腺炎の重症化及び再発予防の指導、乳房に係る疾患の診療の経験を有する医師の配置
導料
婦人科特定疾患治療管理料
腎代替療法指導管理料
一般不妊治療管理料
・乳腺炎及び母乳育児のケア・指導経験を有し、助産に関する専門の知識等を有する助産師の配置
・婦人科疾患の診療を行うにつき十分な経験を有する医師の配置
・診療経験を有する専任の常勤医師や常勤看護師が連携して診療を行う体制があること
等
・当該保険医療機関において、不妊症患者に係る診療を年間20例以上実施していること
等
・配偶子・胚の管理に係る責任者の配置
生殖補助医療管理料
・日本産科婦人科学会の体外受精・胚移植に関する登録施設であること
・培養を行う設備、安全管理を行う体制の整備
等
・患者からの相談に対応する専任の担当者の配置等の有無に応じて1及び2に区分
・骨粗鬆症の診療を行うにつき十分な体制
・骨粗鬆症の診療を担当する医師、看護師及び薬剤師が適切に配置されていること
二次性骨折予防継続管理料
・1については、一般病棟入院基本料等に係る届出を行っている保険医療機関
・2については回復期リハビリテーション病棟又は地域包括ケア病棟入院料に係る届出
を行っている保険医療機関
下肢創傷処置管理料
1
2
1
2
3
慢性腎臓病透析予防指導管 ・透析予防診療チームの設置
理料
・腎臓病について患者及びその家族に対しての説明
・当該保険医療機関を主たる勤務先とする小児科担当医師と別の保険医療機関を主たる
地域連携小児夜間・休日診 勤務先とする小児科担当医師との連携体制 等
療料
・医師の配置、24時間診療体制の有無に応じて1及び2に区分
地域連携夜間・休日診療料
院内トリアージ実施料
2
・夜間、休日において救急患者を診療できる体制を有している 等
・専任の医師又は救急医療に関する3年以上の経験を有する専任の看護師の配置
・院内トリアージの実施基準を定め、定期的に見直し
1
等
15
小児運動器疾患指導管理料
1,330
353
1,326
376
1,326
480
740
774
790
1,898
779
595
1,112
2,490
398
77
477
1,534
140
254
30
188
1,555
1,265
1,738
1,378
2,079
769
619
1,108
2,583
423
81
466
1,595
141
270
27
182
1,899
1,614
2,262
2,473
2,313
771
696
1,125
2,716
452
85
446
1,665
143
284
28
177
2,003
16
1,756
0
2,463
3,417
・当該療養の十分な経験を有する整形外科、形成外科、皮膚科、外科、心臓血管外科又は循環器内科を
する常勤医師の配置
46
1,008
1,125
・その他当該療養を行うにつき必要な体制
11
1,213
-
-
69
309
93
1
140
107
1,367
201
67
317
93
1
141
110
1,382
254
1,456
616
398
68
338
90
1
143
125
1,414
384
・透析予防診療チーム(医師、看護師又は保健師、管理栄養士)の設置
・糖尿病教室を定期的に実施すること等により、糖尿病について患者及びその家族に対して説明
等
・整形外科の診療に従事した経験を5年以上有し小児の運動器疾患に係る研修を修了した
常勤の医師1名以上の配置
・当該保健医療機関に小児運動器疾患の診断・治療に必要な単純撮影体制の整備
乳腺炎重症化予防ケア・指 ・乳腺炎の重症化及び再発予防の指導、乳房に係る疾患の診療の経験を有する医師の配置
導料
婦人科特定疾患治療管理料
腎代替療法指導管理料
一般不妊治療管理料
・乳腺炎及び母乳育児のケア・指導経験を有し、助産に関する専門の知識等を有する助産師の配置
・婦人科疾患の診療を行うにつき十分な経験を有する医師の配置
・診療経験を有する専任の常勤医師や常勤看護師が連携して診療を行う体制があること
等
・当該保険医療機関において、不妊症患者に係る診療を年間20例以上実施していること
等
・配偶子・胚の管理に係る責任者の配置
生殖補助医療管理料
・日本産科婦人科学会の体外受精・胚移植に関する登録施設であること
・培養を行う設備、安全管理を行う体制の整備
等
・患者からの相談に対応する専任の担当者の配置等の有無に応じて1及び2に区分
・骨粗鬆症の診療を行うにつき十分な体制
・骨粗鬆症の診療を担当する医師、看護師及び薬剤師が適切に配置されていること
二次性骨折予防継続管理料
・1については、一般病棟入院基本料等に係る届出を行っている保険医療機関
・2については回復期リハビリテーション病棟又は地域包括ケア病棟入院料に係る届出
を行っている保険医療機関
下肢創傷処置管理料
1
2
1
2
3
慢性腎臓病透析予防指導管 ・透析予防診療チームの設置
理料
・腎臓病について患者及びその家族に対しての説明
・当該保険医療機関を主たる勤務先とする小児科担当医師と別の保険医療機関を主たる
地域連携小児夜間・休日診 勤務先とする小児科担当医師との連携体制 等
療料
・医師の配置、24時間診療体制の有無に応じて1及び2に区分
地域連携夜間・休日診療料
院内トリアージ実施料
2
・夜間、休日において救急患者を診療できる体制を有している 等
・専任の医師又は救急医療に関する3年以上の経験を有する専任の看護師の配置
・院内トリアージの実施基準を定め、定期的に見直し
1
等
15