よむ、つかう、まなぶ。
総-1-1主な施設基準の届出状況等 (43 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・地域医療に貢献する体制を有することを示す実績を有する
1
10,027
6,993
7,025
2
11,701
10,915
10,522
3
945
3,743
4,190
4
454
1,865
2,745
・他の保険薬局等との連携に係る体制が整備されている
・災害や新興感染症の発生時等に、都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合に
は、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行う 等
5,619
13,094
41,190
1
12,530
10,617
7,887
2
20,332
20,166
19,348
3
12,165
17,093
23,979
4,474
5,231
6,572
22,424
24,050
・24時間調剤、在宅対応体制が整備されている
・在宅療養を担う医療機関、訪問看護ステーションとの連携体制が整備されている
地域支援体制加算
連携強化加算
等
・算定する調剤基本料、かかりつけ薬剤師指導料等の算定実績等により1~4に区分
・当該保険薬局において調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品のある先発医薬品及び
後発医薬品を合算した規格単位数量の割合に応じて1~3に区分
後発医薬品調剤体制加算
無菌製剤処理加算
・後発医薬品の調剤を積極的に行っている旨、後発医薬品調剤体制加算を算定している旨を当該
保険薬局の見えやすい場所に掲示
等
・2名以上の保険薬剤師がいる
・無菌製剤処理を行うための無菌室、クリーンベンチ又は安全キャビネットを備えている
等
・在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出を行っている
1
・在宅業務に対応できる体制が整備されている 等
在宅薬学総合体制加算
(旧:在宅患者調剤加算)
医療DX推進体制整備加算
・オンライン資格確認を行う体制の確保
・一定割合以上のマイナ保険証の利用率
23,275
2
等
4,081
-
-
48,372
7,942
8,274
8,660
35,382
36,664
38,153
5,223
5,848
7,867
7,261
7,943
11,836
54,875
55,791
56,774
・保険薬剤師として5年以上の薬局勤務経験を有する薬剤師が勤務している
特定薬剤管理指導加算2
・麻薬小売業者の免許を取得し、必要な指導を行うことができる体制が整備されている
・保険医療機関が実施する抗悪性腫瘍剤の化学療法に係る研修会に年1回以上参加している
かかりつけ薬剤師指導料及
びかかりつけ薬剤師包括管
理料
等
・以下の要件を全て満たす保険薬剤師が配置されている
①保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験、当該保険薬局に週32時間以上勤務、1年以上在籍
②薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得
③医療に係る地域活動の取組に参画
在宅患者医療用麻薬持続注 ・麻薬小売業者の免許を取得し、必要な指導を行うことができる
射療法加算
・高度管理医療機器の販売業の許可を受けている
在宅中心静脈栄養法加算
・高度管理医療機器の販売業の許可受けている又は管理医用機器の販売業の届出を行っている
在宅患者訪問薬剤管理指導 ・在宅での療養を行っている患者であって通院が困難なものに対して、名称、所在地、開設者の氏名
料
及び在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出を行っている
43
1
10,027
6,993
7,025
2
11,701
10,915
10,522
3
945
3,743
4,190
4
454
1,865
2,745
・他の保険薬局等との連携に係る体制が整備されている
・災害や新興感染症の発生時等に、都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合に
は、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行う 等
5,619
13,094
41,190
1
12,530
10,617
7,887
2
20,332
20,166
19,348
3
12,165
17,093
23,979
4,474
5,231
6,572
22,424
24,050
・24時間調剤、在宅対応体制が整備されている
・在宅療養を担う医療機関、訪問看護ステーションとの連携体制が整備されている
地域支援体制加算
連携強化加算
等
・算定する調剤基本料、かかりつけ薬剤師指導料等の算定実績等により1~4に区分
・当該保険薬局において調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品のある先発医薬品及び
後発医薬品を合算した規格単位数量の割合に応じて1~3に区分
後発医薬品調剤体制加算
無菌製剤処理加算
・後発医薬品の調剤を積極的に行っている旨、後発医薬品調剤体制加算を算定している旨を当該
保険薬局の見えやすい場所に掲示
等
・2名以上の保険薬剤師がいる
・無菌製剤処理を行うための無菌室、クリーンベンチ又は安全キャビネットを備えている
等
・在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出を行っている
1
・在宅業務に対応できる体制が整備されている 等
在宅薬学総合体制加算
(旧:在宅患者調剤加算)
医療DX推進体制整備加算
・オンライン資格確認を行う体制の確保
・一定割合以上のマイナ保険証の利用率
23,275
2
等
4,081
-
-
48,372
7,942
8,274
8,660
35,382
36,664
38,153
5,223
5,848
7,867
7,261
7,943
11,836
54,875
55,791
56,774
・保険薬剤師として5年以上の薬局勤務経験を有する薬剤師が勤務している
特定薬剤管理指導加算2
・麻薬小売業者の免許を取得し、必要な指導を行うことができる体制が整備されている
・保険医療機関が実施する抗悪性腫瘍剤の化学療法に係る研修会に年1回以上参加している
かかりつけ薬剤師指導料及
びかかりつけ薬剤師包括管
理料
等
・以下の要件を全て満たす保険薬剤師が配置されている
①保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験、当該保険薬局に週32時間以上勤務、1年以上在籍
②薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得
③医療に係る地域活動の取組に参画
在宅患者医療用麻薬持続注 ・麻薬小売業者の免許を取得し、必要な指導を行うことができる
射療法加算
・高度管理医療機器の販売業の許可を受けている
在宅中心静脈栄養法加算
・高度管理医療機器の販売業の許可受けている又は管理医用機器の販売業の届出を行っている
在宅患者訪問薬剤管理指導 ・在宅での療養を行っている患者であって通院が困難なものに対して、名称、所在地、開設者の氏名
料
及び在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出を行っている
43