よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1-1主な施設基準の届出状況等 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



在宅医療
名称

施設基準の概要

往診料の注10に規定する介 ・介護老人保健施設、介護医療院及び特別養護老人ホームからの協力医療機関としての指定
護保険施設等連携往診加算 ・24 時間連絡を受ける担当者の指定及び介護保険施設等への連絡先等の提供 等
在宅医療DX情報活用加算

・電子情報処理組織を使用した診療報酬の請求
・オンライン資格確認を行う体制の確保 等

在宅時医学総合管理料及び施 ・診療所又は許可病床数が200床未満の病院
設入居時等医学総合管理料
・在宅医療の調整担当者が1名以上配置されている 等

在宅データ提出加算

・診療内容に関するデータを継続的かつ適切に提出するために必要な体制が整備されている
・データ提出加算に係る届出を行っていない保険医療機関である

在宅時医学総合管理料の注 ・直近3月間における特別の関係にある保険医療機関を含む訪問診療回数の合算が2,100 回未満。
14に規定する基準
・直近1年間の在宅における看取りの実績が20件以上又は重症児の十分な診療実績等 等
在宅医療情報連携加算
在宅がん医療総合診療料

・在宅での療養を行っている患者の診療情報等の他の保険医療機関等とのICTを用いた共有等
・患者の診療情報等を共有している連携機関(特別の関係にあるものを除く)数が5以上



・在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院に係る施設基準の届出を行っている
・在宅末期医療を提供するにつき必要な体制の整備、緊急時の入院体制の整備



救急搬送診療料の注4に規 ・重症患者の搬送を行うにつき十分な体制
定する重症患者搬送加算
救急患者連携搬送料

・救急用の自動車又は救急医療用ヘリコプターによる救急搬送件数が、年間で2,000 件以上
・受け入れ先の候補となる保険医療機関のリストの作成

届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和4年
令和5年
令和6年
264


775
230


4,191
2,375
2,494
2,575
23,341
23,512
23,870
0


142
2


2
118


2,228
901
954
993
12,252
12,023
12,287
62
60
62
0
274


0

(緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師を訪問させる
在宅患者訪問看護・指導料及び同一
建物居住者訪問看護・指導料の注2 ものに限る)
在宅患者訪問看護・指導料及び同一
建物居住者訪問看護・指導料の注15
に規定する訪問看護・指導体制充実
加算
在宅患者訪問看護・指導料及び同一
建物居住者訪問看護・指導料の注16
に規定する専門管理加算

・緩和ケア等に係る専門の研修を受けた看護師が配置されている



・24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保している
・訪問看護・指導に係る相当の実績を有している
緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師

又は

特定行為研修を修了した看護師の配置

訪問看護医療DX情報活用 ・電子情報処理組織を使用した診療報酬の請求
加算
・オンライン資格確認を行う体制の確保 等
遠隔死亡診断補助加算
在宅療養後方支援病院

・情報通信機器を用いて主治医の死亡診断の補助を行うにつき、情報通信機器を用いた在宅での看取り
に係る研修を受けた看護師の配置

924
82

951
91

960
117

29
126

29
130

29
132

109
27

134
54

155
71





39
220





1
8

(病院数)

・許可病床数が200床以上の病院
・在宅療養後方支援を行うにつき十分な体制が整備されている

在宅患者訪問褥瘡管理指導 ・常勤の医師、保健師・助産師・看護師又は准看護師及び管理栄養士の3名で構成された

在宅褥瘡対策チームが設置されている 等
18

(病院数)

444
124
128

(病院数)

576
121
132

613
114
131