よむ、つかう、まなぶ。
資料2 介護保険制度に関するその他の課題について (56 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
成年後見制度の利用状況等について
○ 今後、認知症高齢者の増加や単独世帯の高齢者の増加が見込まれる中、成年後見制度の利用の必要
性が高まっていくと考えられる。
○ 一方で、現在の成年後見制度の利用状況をみると、成年後見制度の利用者数は、近年増加傾向にある
ものの、その利用者数は認知症高齢者や知的障害者、精神障害者の数と比較して著しく少ない。
<成年後見制度の利用状況 ※5>
250,000
224,442
232,287
239,933
245,087
249,484
253,941
200,000
<認知症者数 ※1>
約600万人(推計値:令和2年)
150,000
<軽度認知障害 ※2>
約400万人(推計値:平成24年)
100,000
<知的障害者数(在宅) ※3>
約 96万人(平成28年)
50,000
<精神障害者数(外来) ※4>
約389万人(平成29年)
※1 「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(平成26年度厚生
労働科学研究費補助金特別研究事業 研究代表者 二宮利治)
※2 「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(平成24年度
厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業 研究代表者 朝田隆)
※3 厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」
※4 厚生労働省「患者調査」より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
0
令和元年12月
末日
令和2年12月
末日
令和3年12月
末日
令和4年12月
末日
令和5年12月
末日
令和6年12月
末日
成年後見
171,858
174,680
177,244
178,316
178,759
179,373
保佐
38,949
42,569
46,200
49,134
52,089
54,916
補助
10,983
12,383
13,826
14,898
15,863
16,857
任意後見
2,652
2,655
2,663
2,739
2,773
2,795
計
224,442
232,287
239,933
245,087
249,484
253,941
※5 最高裁判所事務総局家庭局「成年後見関係事件の概況」より、厚生労働省成年後見制度利用促進室にて作成。
55
○ 今後、認知症高齢者の増加や単独世帯の高齢者の増加が見込まれる中、成年後見制度の利用の必要
性が高まっていくと考えられる。
○ 一方で、現在の成年後見制度の利用状況をみると、成年後見制度の利用者数は、近年増加傾向にある
ものの、その利用者数は認知症高齢者や知的障害者、精神障害者の数と比較して著しく少ない。
<成年後見制度の利用状況 ※5>
250,000
224,442
232,287
239,933
245,087
249,484
253,941
200,000
<認知症者数 ※1>
約600万人(推計値:令和2年)
150,000
<軽度認知障害 ※2>
約400万人(推計値:平成24年)
100,000
<知的障害者数(在宅) ※3>
約 96万人(平成28年)
50,000
<精神障害者数(外来) ※4>
約389万人(平成29年)
※1 「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(平成26年度厚生
労働科学研究費補助金特別研究事業 研究代表者 二宮利治)
※2 「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(平成24年度
厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業 研究代表者 朝田隆)
※3 厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」
※4 厚生労働省「患者調査」より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
0
令和元年12月
末日
令和2年12月
末日
令和3年12月
末日
令和4年12月
末日
令和5年12月
末日
令和6年12月
末日
成年後見
171,858
174,680
177,244
178,316
178,759
179,373
保佐
38,949
42,569
46,200
49,134
52,089
54,916
補助
10,983
12,383
13,826
14,898
15,863
16,857
任意後見
2,652
2,655
2,663
2,739
2,773
2,795
計
224,442
232,287
239,933
245,087
249,484
253,941
※5 最高裁判所事務総局家庭局「成年後見関係事件の概況」より、厚生労働省成年後見制度利用促進室にて作成。
55