よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 介護保険制度に関するその他の課題について (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域ケア会議の開催状況


地域ケア会議は98.7%の市町村で開催されており、個別支援について話し合う地域ケア個別会議、個別支援から見出された地域
課題について話し合う地域ケア推進会議のいずれも、その多くが地域包括支援センターの関与のもと実施されている。



地域ケア会議には、地域包括支援センター職員や居宅介護支援事業所のケアマネジャーをはじめ、地域の多様な関係者・関係機
関が参加している。また、生活支援コーディネーターの参加は約7割である。
地域ケア会議の参加者・機関

地域ケア会議の年間延べ開催回数
0

10,000

20,000

30,000

40,000

本人、家族

50,000

18,305

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

(1,714市町村に対する割合)

地域包括支援センター運営協議会委員
居宅介護支援事業所のケアマネジャー
介護保険施設
市町村の高齢者関連部署

41,367

地域ケア推進会議

20%

介護サービス事業所

45,087

20,337

10%

地域包括支援センター

(回)

地域ケア個別会議

0%

市町村の生活保護担当部署
市町村の障害者福祉担当部署

・地域ケア会議を年1回以上
開催している市町村は98.7%

市町村の上記以外の部署
医師

(1,741市町村中1,718カ所)

・地域ケア会議に年1回以上
関与しているセンターは95.8%
(5,348センター中5,126カ所)

上段:市町村内の開催回数
下段:地域包括支援センターが関与した回数

歯科医師、歯科衛生士

地域ケア個別会議
地域ケア推進会議

薬剤師
保健師(保健所、精神保健福祉センター等)
看護職員(訪問看護を含む)
リハビリテーション専門職
その他の医療に係る専門職
生活支援コーディネーター
認知症地域支援推進員

1市町村あたり

(1,741市町村)

1センターあたり

(5,438カ所)

地域ケア個別会議

地域ケア推進会議

平均25.9回/年

平均11.7回/年

社会福祉協議会
民生委員
地域住民団体(自治会、老人クラブ等)
NPO、市民活動団体、ボランティア団体
権利擁護センター、成年後見センター

平均7.7回/年

平均3.4回/年

弁護士、司法書士
警察、消防

一部の自治体では
医療・介護分野以外の
地域の多様な関係者・関係機関も
参加している

民間事業者(商店、金融機関、郵便局、宅配業者等)

【出典】厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課調べ(令和5年度実績)

地域の上記以外の関係者
その他

13