よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 介護保険制度に関するその他の課題について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域共生社会の実現に向けた取組
(包括的な支援体制の整備、重層的支援体制整備事業)
地域共生社会の実現(第4条第1項)

地域福祉の推進

地域福祉の推進は、地域住民が相
互に人格と個性を尊重し合いなが
ら、参加し、共生する地域社会の
実現を目指して行われなければな
らない。

(第4条第2項)

地域生活課題の把握、連携
による解決に向けた取り組み
(第4条第3項)

包括的な支援体制の整備
(第106条の3)
【全ての市町村に対する努力義務】

重層的支援体制整備事業
(第106条の4)
【包括的な支援体制整備のための1つの手段
として規定。市町村の任意で実施可能】

市町村に地域の特性を踏まえた、
包括的な支援体制(※)の整備に努
めることを義務づけ
(※)以下、3点の機能を有する体制
①地域住民同士が支え合う機能
②支援関係機関が連携して支援を行う機能
③地域住民と支援関係機関をつなぐ機能

包括的な支援体制の整備の手法
の一つとして、市町村において
相談支援、参加支援、地域づく
りを一体的に実施する事業
(任意事業:全国473箇所(R7予定))

4