よむ、つかう、まなぶ。
資料2 介護保険制度に関するその他の課題について (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
● 令和6年2月に法制審議会に諮問
諮問第126号
高齢化の進展など、成年後見制度をめぐる諸事情に鑑み、成年後見制度を利用する本人の尊厳にふさわしい生活の
継続やその権利利益の擁護等をより一層図る観点から、成年後見制度の見直しを行う必要があると思われるので、その
要綱を示されたい。
○ 判断能力が回復しない限り利用を
やめることができない。
○ 成年後見人の包括的な代理権等
により本人の自己決定が必要以上に
制限される。
法定後見の開始の要件、効果等、
法定後見の終了等
必要性を開始の要件とした上で、開
始の際に考慮した必要性がなくなれば
終了する案などを検討
○ 成年後見人等の交代が実現せず、
本人がそのニーズに合った保護を受け
ることができない。
成年後見人等の解任(交代)等
新たな解任事由を設ける案などを検討
○ 適切な時機に任意後見監督人の
選任申立てがされない。
任意後見人の事務の監督開始の
申立権者等
新たな申立権者を設ける案などを検討
法制審議会民法(成年後見等関係)部会 (部会⾧:山野目章夫早稲田大学法学学術院教授)
〇 令和6年4月~ 部会において調査審議
〇 令和7年5月までに20回開催、うち3回の会議で参考人からヒアリング
〇 令和7年6月10日に中間試案を取りまとめ。同月25日よりパブリック・コメントの手続を実施(同年8月25日まで)
(第二期成年後見制度利用促進基本計画の対象期間は令和4年度~令和8年度)
ヒアリング
認知症・知的障害・精神障害・発達障害の当事者団体等、障害者支援団体、市区町村、社会福祉協議会、
特別養護老人ホーム運営者、国連障害者権利委員会元副委員⾧
23
諮問第126号
高齢化の進展など、成年後見制度をめぐる諸事情に鑑み、成年後見制度を利用する本人の尊厳にふさわしい生活の
継続やその権利利益の擁護等をより一層図る観点から、成年後見制度の見直しを行う必要があると思われるので、その
要綱を示されたい。
○ 判断能力が回復しない限り利用を
やめることができない。
○ 成年後見人の包括的な代理権等
により本人の自己決定が必要以上に
制限される。
法定後見の開始の要件、効果等、
法定後見の終了等
必要性を開始の要件とした上で、開
始の際に考慮した必要性がなくなれば
終了する案などを検討
○ 成年後見人等の交代が実現せず、
本人がそのニーズに合った保護を受け
ることができない。
成年後見人等の解任(交代)等
新たな解任事由を設ける案などを検討
○ 適切な時機に任意後見監督人の
選任申立てがされない。
任意後見人の事務の監督開始の
申立権者等
新たな申立権者を設ける案などを検討
法制審議会民法(成年後見等関係)部会 (部会⾧:山野目章夫早稲田大学法学学術院教授)
〇 令和6年4月~ 部会において調査審議
〇 令和7年5月までに20回開催、うち3回の会議で参考人からヒアリング
〇 令和7年6月10日に中間試案を取りまとめ。同月25日よりパブリック・コメントの手続を実施(同年8月25日まで)
(第二期成年後見制度利用促進基本計画の対象期間は令和4年度~令和8年度)
ヒアリング
認知症・知的障害・精神障害・発達障害の当事者団体等、障害者支援団体、市区町村、社会福祉協議会、
特別養護老人ホーム運営者、国連障害者権利委員会元副委員⾧
23