よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 介護保険制度に関するその他の課題について (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第二期成年後見制度利用促進基本計画に係る中間検証について

第5回成年後見制度利用促進会議
令和7年3月25日

資料1

○成年後見制度の利用の促進に関する法律(平成28年5月施行)に基づき、令和4年3月に閣議決定された第二期成年後見制度利用促進基本計画
(計画期間:令和4年度~令和8年度)では、基本計画の中間年度(令和6年度)においては、各施策の進捗状況を踏まえ、個別の課題の整理・検討
を行うこととされている。
○このため、令和4年度以降、成年後見制度利用促進専門家会議に第二期計画中間検証の準備に関するWGを設置するなどして検証を実施。
令和7年3月に中間検証報告書を取りまとめ、成年後見制度利用促進会議(法務・厚労・総務大臣)に報告。
中間検証に係る経緯等
○第13回専門家会議(令和4年5月)
⇒ 「第二期計画中間検証の準備に関するWG」を設置
・総合的な権利擁護支援策の検討ワーキング・グループ
・成年後見制度の運用改善等に関するワーキング・グループ
・地域連携ネットワークワーキング・グループ

○第二期計画中間検証の準備に関するWG(令和4年9月~令和6年2月)
⇒ 意見交換・ヒアリング等を実施(計11回)
※令和5年3月に第14回専門家会議を開催し、WG検討結果・取組状況等の報告

○第15回~第17回専門家会議(令和6年3月~10月)
⇒ WG検討結果・取組状況等の報告、中間検証に係る意見交換 等
○第18回・第19回専門家会議(令和6年12月~令和7年2月)
⇒ 中間検証報告書案について意見交換
中間検証報告書の取りまとめ(令和7年3月)
成年後見制度利用促進会議に報告

成年後見制度利用促進専門家会議・委員

(◎委員長 ○委員長代理)

青木 佳史 弁護士、日弁連高齢者・障害者権利支援センター副センター長
誠 中央大学研究開発機構教授、日本成年後見法学会理事長
太田 稔彦 愛知県豊田市長
大塚
晃 JDDnet(日本発達障害ネットワーク)政策委員
上山
泰 新潟大学法学部教授
◎菊池 馨実 早稲田大学理事・法学学術院教授
久保 厚子 一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会顧問
河野 俊嗣 宮崎県知事
込山 正秀 静岡県小山町長
櫻田 なつみ 一般社団法人日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構
理事
住田 敦子 特定非営利活動法人尾張東部権利擁護支援センター長
瀬戸 裕司 医師、日本精神神経学会、ゆう心と体のクリニック院長
中村 健治 社会福祉法人北海道社会福祉協議会地域共生社会推進部長
永田
祐 同志社大学社会学部教授
西川 浩之 司法書士、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
副理事長
野澤 和弘 一般社団法人スローコミュニケーション代表、植草学園大学
副学長(教授)
花俣ふみ代 公益社団法人認知症の人と家族の会副代表理事兼埼玉県支部
代表
星野 美子 公益社団法人日本社会福祉士会理事
水島 俊彦 弁護士、日本司法支援センター(法テラス)本部常勤弁護士
馬渡 直史 最高裁判所事務総局家庭局長
山下 純司 学習院大学法学部教授

○ 新井

19