よむ、つかう、まなぶ。
総ー8選定療養に導入すべき事例等に関する提案・意見募集の結果について[657KB] (38 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63440.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第617回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
長期収載品の該当品目、または非該当に
なる品目について明確にすべき
選定療養に係る料金について、非課税に
すべき
責を含め、すべての患者に対して適切に徴収できるよう費用徴収の方法・可否を明文化し、
通知または Q&A にて明確化する必要がある。
特に生活保護受給者に対する費用徴収可否については受給者に対しての周知を国が責任を
持って行うと同時に、不適切な処方・調剤が行われないように制度を明確化する必要があ
る。
患者さんによっては先発希望で、該当している薬のみはジェネリックにしたいという方が
います。こちらで把握することがレセコンに入力してみないとわからないので、もっと薬局
側にわかるようにして欲しいです。PDF を見るのでは探せないので Excel のデータなど検索
しやすいものが欲しいです。
キャッシュレス決済が増加している状況下、消費税の取扱いが煩雑なため。
(注)提案があった意見を提案順にとりまとめたものであり、今後、精査する中で変更がありうる。
38
なる品目について明確にすべき
選定療養に係る料金について、非課税に
すべき
責を含め、すべての患者に対して適切に徴収できるよう費用徴収の方法・可否を明文化し、
通知または Q&A にて明確化する必要がある。
特に生活保護受給者に対する費用徴収可否については受給者に対しての周知を国が責任を
持って行うと同時に、不適切な処方・調剤が行われないように制度を明確化する必要があ
る。
患者さんによっては先発希望で、該当している薬のみはジェネリックにしたいという方が
います。こちらで把握することがレセコンに入力してみないとわからないので、もっと薬局
側にわかるようにして欲しいです。PDF を見るのでは探せないので Excel のデータなど検索
しやすいものが欲しいです。
キャッシュレス決済が増加している状況下、消費税の取扱いが煩雑なため。
(注)提案があった意見を提案順にとりまとめたものであり、今後、精査する中で変更がありうる。
38