よむ、つかう、まなぶ。
総ー8選定療養に導入すべき事例等に関する提案・意見募集の結果について[657KB] (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63440.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第617回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
計算方法の見直し
対象の見直し
廃止
廃止
特別の料金を、4分の1から全額自己負担にしてはどうか。
差額の 1/4 にして点数化するのではなく、差額を保険診療分の一部負担金に上乗せして支
払っていただくなど、患者の方が理解しやすく、薬剤師が説明しやすい算出方法がいいので
はないか。
選定療養対象品目の見直しが定期的に必要なことは理解できるが、中間期改定時の変更で
はすでに対象品目であったものが、対象外となった品目があり、医療関係者も混乱した。
現場の混乱が生まれている。生産性を上げるためにはこのような制度を導入しない方がよ
いと考える。
現場での混乱を避けるため。
(注)提案があった意見を提案順にとりまとめたものであり、今後、精査する中で変更がありうる。
34
対象の見直し
廃止
廃止
特別の料金を、4分の1から全額自己負担にしてはどうか。
差額の 1/4 にして点数化するのではなく、差額を保険診療分の一部負担金に上乗せして支
払っていただくなど、患者の方が理解しやすく、薬剤師が説明しやすい算出方法がいいので
はないか。
選定療養対象品目の見直しが定期的に必要なことは理解できるが、中間期改定時の変更で
はすでに対象品目であったものが、対象外となった品目があり、医療関係者も混乱した。
現場の混乱が生まれている。生産性を上げるためにはこのような制度を導入しない方がよ
いと考える。
現場での混乱を避けるため。
(注)提案があった意見を提案順にとりまとめたものであり、今後、精査する中で変更がありうる。
34