よむ、つかう、まなぶ。
資料2 身寄りのない高齢者等への対応、成年後見制度の見直しへの対応について (51 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)地域連携ネットワークの支援機能と地域の体制づくりに関する取組の実施状況
○
地域連携ネットワークの支援機能と地域の体制づくりに関する取組の実施状況は以下のとおり。割合の分母は中核機関設置自治体の1,187。
本人中心の権利擁護支援チームを支えるための機能
機能を強化するための地域の体制づくりに関する取組
福祉・行政・法律専門職など多様な主体の連携による「支援」機能
利用前
権利擁護の相談支援
成年後見制度の
窓口での各種相談対
応
施設等への出張相談
の実施
専門職による相談会
の開催
98.3%
1150
522
44.0%
各種ケース会議等へ
の出席
90.0%
938
79.0%
1000
1000
80.0%
72 6.1%
その他
7
実施していない
権利擁護支援チーム
の形成支援
申立の準備から
後見人の選任まで
400
600
800
75.7%
899
適切な申立ての調整
74.3%
882
受任者調整を含む
チーム体制づくり
62.8%
0
200
600
477
510
50.0%
60.0%
600
800
297
16.9%
201
20.0%
1.9%10.0%
その他
0
家庭裁判所との連携体制の確
保
0.0%
受任者調整のしくみづくり
800
法人後見実施団体の活動支援
600
0
市民後見人の活躍支援
400
0.0%
法人後見実施団体の育成
200
20.0%
10.0%
市民後見人の育成
0
30.0%
200
中核機関と各種相談支援機関
との連携強化
494
意思決定支援の理解の浸透
845
282 23.8%
実施していない
400
22
0
23 1.9%
その他
40.0%
30.0%
200
受任イメージの共有
41.6%
50.0%
1000
705
71.2%
各種相談への対応
60.0%
600
686
59.4%
支援の見直しに係る
検討・調整
701
40.0%
400
成年後見制度や権利擁護支援
に関する周知・啓発
後見人の選任後
権利擁護支援チームの
自立支援
57.8%
チーム開始の支援
50.0%
25.0%
10.0%
チームへの必要に応
じたバックアップ
51.2%
70.0%
608
40.5
481 %
530
20.0%
600
59.1%
800
40.0%
200
80.0%
70.0%
30.0%
400
90.0%
80.0%
40.2%
400
181 15.2%
実施していない
90.0%
44.7%
26 2.2%
その他
100.0%
1000
908
60.0%
43.0%
746
100.0%
800
1000
権利擁護支援の方針
の検討
機能強化のための
しくみづくりの視点
76.5%
70.0%
800
0.6%
200
多様な主体の参画・
活躍の視点
100.0%
96.9%
604
50.9%
0
・
共通理解の促進
の視点
0.0%
1000
※ 数値は令和6年4月1日時点の成年後見制度利用促進施策に係る取組状況調査の速報値
50
○
地域連携ネットワークの支援機能と地域の体制づくりに関する取組の実施状況は以下のとおり。割合の分母は中核機関設置自治体の1,187。
本人中心の権利擁護支援チームを支えるための機能
機能を強化するための地域の体制づくりに関する取組
福祉・行政・法律専門職など多様な主体の連携による「支援」機能
利用前
権利擁護の相談支援
成年後見制度の
窓口での各種相談対
応
施設等への出張相談
の実施
専門職による相談会
の開催
98.3%
1150
522
44.0%
各種ケース会議等へ
の出席
90.0%
938
79.0%
1000
1000
80.0%
72 6.1%
その他
7
実施していない
権利擁護支援チーム
の形成支援
申立の準備から
後見人の選任まで
400
600
800
75.7%
899
適切な申立ての調整
74.3%
882
受任者調整を含む
チーム体制づくり
62.8%
0
200
600
477
510
50.0%
60.0%
600
800
297
16.9%
201
20.0%
1.9%10.0%
その他
0
家庭裁判所との連携体制の確
保
0.0%
受任者調整のしくみづくり
800
法人後見実施団体の活動支援
600
0
市民後見人の活躍支援
400
0.0%
法人後見実施団体の育成
200
20.0%
10.0%
市民後見人の育成
0
30.0%
200
中核機関と各種相談支援機関
との連携強化
494
意思決定支援の理解の浸透
845
282 23.8%
実施していない
400
22
0
23 1.9%
その他
40.0%
30.0%
200
受任イメージの共有
41.6%
50.0%
1000
705
71.2%
各種相談への対応
60.0%
600
686
59.4%
支援の見直しに係る
検討・調整
701
40.0%
400
成年後見制度や権利擁護支援
に関する周知・啓発
後見人の選任後
権利擁護支援チームの
自立支援
57.8%
チーム開始の支援
50.0%
25.0%
10.0%
チームへの必要に応
じたバックアップ
51.2%
70.0%
608
40.5
481 %
530
20.0%
600
59.1%
800
40.0%
200
80.0%
70.0%
30.0%
400
90.0%
80.0%
40.2%
400
181 15.2%
実施していない
90.0%
44.7%
26 2.2%
その他
100.0%
1000
908
60.0%
43.0%
746
100.0%
800
1000
権利擁護支援の方針
の検討
機能強化のための
しくみづくりの視点
76.5%
70.0%
800
0.6%
200
多様な主体の参画・
活躍の視点
100.0%
96.9%
604
50.9%
0
・
共通理解の促進
の視点
0.0%
1000
※ 数値は令和6年4月1日時点の成年後見制度利用促進施策に係る取組状況調査の速報値
50