よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 身寄りのない高齢者等への対応、成年後見制度の見直しへの対応について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

世帯構成の推移と見通し
○単身世帯、高齢者単身世帯(※1) ともに、今後とも増加が予想されている。
単身世帯は、2050年で44.3%に達する見込み。(全世帯数約5,570万世帯(2020年))
令和6年推計値
(日本の世帯数の将来推計)

実績値
(国勢調査)

5世帯に
2世帯

38.0%

37.3%
34.2%

25.6%

4世帯に
1世帯

7世帯に
1世帯
14世帯
に1世帯
25世帯
に1世帯

40.1%

41.6%

42.8%

6.8%

31.9%
27.6%

29.8%
29.5%

32.4%
27.9%

26.8%

4.0%
1990年

18.9%

20.1%

19.6% 19.8%

高齢者単身世帯
7.0%
5.0%
1995年

5世帯に
2世帯

単身世帯

25.2%

24.0%

7.6%
6.5%

2000年

8.3%
7.9%

2005年

11.7%

9.2%
8.7%

2010年

8.9%

20.1%

13.2%
9.0%

5世帯に
1世帯

夫婦と子の世帯
22.9%

22.2%

夫婦のみの世帯

15.5%

44.3%

43.9%

34.5%

23.1%

17.3%

43.5%

21.8%

21.7%

21.5%
20.6%
18.9%

19.0% 19.8%
19.8%
14.2%
9.4%

19.5%
15.4%
9.6%

19.2%
16.8%

9.6%

18.6%

19.0%

9.4%

9.3%

5世帯に
1世帯
5世帯に
1世帯

9.2%

10世帯
に1世帯

ひとり親世帯
2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

(出典) 総務省統計局「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和6年推計)」
(※1)世帯主が65歳以上の単身世帯を、高齢者単身世帯とする。
(※2)全世帯数に対する高齢者単身世帯の割合はグラフのとおりだが、世帯主年齢65歳以上世帯に対する割合は、35.2%(2020年)から45.1% (2050年)へと上昇。
(※3)子については、年齢にかかわらず、世帯主との続き柄が「子」である者を指す。

4