よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 身寄りのない高齢者等への対応、成年後見制度の見直しへの対応について (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日常生活自立支援事業の実施体制について②

【専門員数、生活支援員数】

○ 専門員の充足状況について、日自事業のニーズに対して不十分と回答した社協は37.3%となっている。
○ 生活支援員の充足状況について、日自事業のニーズに対して不十分と回答した社協は49.4%となっている。
専門員

生活支援員
1社協あたりの専門員の平均人数
専門員数合計:4,102

2.8

全体



1.8
1.3




5.3

3.3

指定都市

15.9

6.8

特別区

0

5

10

15

1社協あたりの生活支援員数

0.5

100人以上
50~99人
40~49人
30~39人
20~29人
10~19人
9人
8人
7人
6人
5人
4人
3人
2人
1人
20 (人)
0人

1.6
1.1

生活支援員数合計:13,582人

2.8

2.3

3.8
3.8
4.2

185, 12.5%

14.8

6.3

8.6

9.8

13.1

7.1
0

日自事業のニーズに対する専門員の充足状況

5.4

5

10

15

20 (%)

日自事業のニーズに対する生活支援員の充足状況

144, 9.7%

606, 40.9%

745, 50.2%
553, 37.3%

14.8

N=1,483

ニーズに対して十分である
ニーズに対して不十分である
わからない

733, 49.4%

N=1,483

ニーズに対して十分である
ニーズに対して不十分である
わからない
令和6年度日常生活自立支援事業利用状況調査(全社協)

34