よむ、つかう、まなぶ。
資料2 身寄りのない高齢者等への対応、成年後見制度の見直しへの対応について (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
日常生活自立支援事業の実施体制について①
【契約者数、待機者数】
○ 日自事業の契約者数は、50人以上(19.7%)が最も多く、次いで1人以上5人未満(19.3%)となっている。
○ 1割強の社協が日自事業の待機者(※待機者の定義は以下①②のとおり)が存在すると回答している。
待機者数(令和6年11月1日時点)
①利用希望の相談を受けているが、社協の都合により、利用希望の相談を受けてから1か月以上初
回面接に至っていないケース (社協ごとの集計)
契約者数別社会福祉協議会数(令和6年7月時点)
45人以上50人未満
36
2.4%
4人
5~9人
16
1.1%
15
1.0%
33
2.2%
10人以上
51
3.4%
40
2.7%
112
7.6%
292
19.7%
3人
28
1.9%
1人
0人
50人以上
2人
1人以上5人未満
286
19.3%
0人
待機者数①
1300
87.7%
2,120人
合計
N=1,483
40人以上45人未満
80
5.4%
②初回面接を行ったが、社協の都合により、初回面談を行ってから2か月以上契約に至っていない
ケース (社協ごとの集計)
35人以上40人未満
5人以上10人未満
68
4.6%
175
11.8%
25人以上30人未満
83
5.6%
20人以上25人未満
93
6.3%
15人以上20人未満
114
7.7%
10人以上15人未満
2人
34
2.3%
5~9人
20
1.3%
12
0.8%
27
1.8%
10人以上
15
1.0%
77
5.2%
0人
待機者数②
合計
令和6年度日常生活自立支援事業利用状況調査(全社協)
4人
1人
144
9.7%
N=1,483
3人
748人
1298
87.5%
N=1,483
33
【契約者数、待機者数】
○ 日自事業の契約者数は、50人以上(19.7%)が最も多く、次いで1人以上5人未満(19.3%)となっている。
○ 1割強の社協が日自事業の待機者(※待機者の定義は以下①②のとおり)が存在すると回答している。
待機者数(令和6年11月1日時点)
①利用希望の相談を受けているが、社協の都合により、利用希望の相談を受けてから1か月以上初
回面接に至っていないケース (社協ごとの集計)
契約者数別社会福祉協議会数(令和6年7月時点)
45人以上50人未満
36
2.4%
4人
5~9人
16
1.1%
15
1.0%
33
2.2%
10人以上
51
3.4%
40
2.7%
112
7.6%
292
19.7%
3人
28
1.9%
1人
0人
50人以上
2人
1人以上5人未満
286
19.3%
0人
待機者数①
1300
87.7%
2,120人
合計
N=1,483
40人以上45人未満
80
5.4%
②初回面接を行ったが、社協の都合により、初回面談を行ってから2か月以上契約に至っていない
ケース (社協ごとの集計)
35人以上40人未満
5人以上10人未満
68
4.6%
175
11.8%
25人以上30人未満
83
5.6%
20人以上25人未満
93
6.3%
15人以上20人未満
114
7.7%
10人以上15人未満
2人
34
2.3%
5~9人
20
1.3%
12
0.8%
27
1.8%
10人以上
15
1.0%
77
5.2%
0人
待機者数②
合計
令和6年度日常生活自立支援事業利用状況調査(全社協)
4人
1人
144
9.7%
N=1,483
3人
748人
1298
87.5%
N=1,483
33