よむ、つかう、まなぶ。
資料2 身寄りのない高齢者等への対応、成年後見制度の見直しへの対応について (48 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
身寄りのない生活困窮者への支援の充実
令和8年度概算要求額 生活困窮者自立支援関係予算
844億円の内数
762億円の内数)※()内は前年度当初予算額
(
1 事業の目的
○ これまで家族、親族等が担ってきたと考えられる日常生活支援(生活費の管理、公共料金等の支払い、福祉
サービス等の利用に関する手続等)や、入院・入所等の手続、死後事務に関して、頼れる身寄りがいない生活
困窮者は、民間の支援を受けられず、必要なサービスの利用等が困難な場面が生じている。
○ このため、身寄りのない生活困窮者が抱える生活上の課題に対して支援するための取組をモデル的に実施す
る。
2 事業内容等
<支援対象者>一定の資産・収入以下である身寄りのない生活困窮者
(想定される者)アルコールやギャンブル依存などにより生活費を管理できない、公共料金や家賃等の支払いで滞納のおそれがあ
り、生活費の管理や支払い等で援助を必要とする者、入院等で緊急連絡先又は保証人がいない者 等
<支援内容>日常生活の支援 入院等の円滑な手続支援、死後事務の支援
(支援のイメージ)
生活費の管理のサポート (例:公共料金や家賃等の支払い支援(銀行等への同行含む)、生活費の管理に関する助言)
福祉サービス等の利用に関する手続き支援(例:手続きの代行)
入院の手続き支援(例:緊急連絡先の指定の受託、手続きの代行)
死後事務の支援 (例:葬儀、納骨、家財処分の手続支援、官公庁等での手続)
3 実施主体等
○実施主体:福祉事務所設置自治体(委託可)
○補助率:2/3
47
令和8年度概算要求額 生活困窮者自立支援関係予算
844億円の内数
762億円の内数)※()内は前年度当初予算額
(
1 事業の目的
○ これまで家族、親族等が担ってきたと考えられる日常生活支援(生活費の管理、公共料金等の支払い、福祉
サービス等の利用に関する手続等)や、入院・入所等の手続、死後事務に関して、頼れる身寄りがいない生活
困窮者は、民間の支援を受けられず、必要なサービスの利用等が困難な場面が生じている。
○ このため、身寄りのない生活困窮者が抱える生活上の課題に対して支援するための取組をモデル的に実施す
る。
2 事業内容等
<支援対象者>一定の資産・収入以下である身寄りのない生活困窮者
(想定される者)アルコールやギャンブル依存などにより生活費を管理できない、公共料金や家賃等の支払いで滞納のおそれがあ
り、生活費の管理や支払い等で援助を必要とする者、入院等で緊急連絡先又は保証人がいない者 等
<支援内容>日常生活の支援 入院等の円滑な手続支援、死後事務の支援
(支援のイメージ)
生活費の管理のサポート (例:公共料金や家賃等の支払い支援(銀行等への同行含む)、生活費の管理に関する助言)
福祉サービス等の利用に関する手続き支援(例:手続きの代行)
入院の手続き支援(例:緊急連絡先の指定の受託、手続きの代行)
死後事務の支援 (例:葬儀、納骨、家財処分の手続支援、官公庁等での手続)
3 実施主体等
○実施主体:福祉事務所設置自治体(委託可)
○補助率:2/3
47