よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー1○個別改定項目(その2)について (498 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00245.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第582回 1/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(5) 患者の診療を行った精神科の医
師は、指定訪問看護の必要性を認
めた場合には、診療に基づき速や
かに精神科訪問看護指示書及び精
神科特別訪問看護指示書(以下こ
の項において「精神科訪問看護指
示書等」という。)を作成するこ
と。当該精神科訪問看護指示書等
には、緊急時の連絡先として、診
療を行った保険医療機関の電話番
号等を必ず記載した上で、訪問看
護ステーションに交付すること。
また、当該精神科訪問看護指示書
等には、原則として主たる傷病名
の傷病名コードを記載すること。
なお、精神科訪問看護指示書等
は、特に患者の求めに応じて、患
者又はその家族等を介して訪問看
護ステーションに交付できるもの
であること。

486

(5) 患者の診療を行った精神科の医
師は、指定訪問看護の必要性を認
めた場合には、診療に基づき速や
かに精神科訪問看護指示書及び精
神科特別訪問看護指示書(以下こ
の項において「精神科訪問看護指
示書等」という。)を作成するこ
と。当該精神科訪問看護指示書等
には、緊急時の連絡先として、診
療を行った保険医療機関の電話番
号等を必ず記載した上で、訪問看
護ステーションに交付すること。
なお、精神科訪問看護指示書等
は、特に患者の求めに応じて、患
者又はその家族等を介して訪問看
護ステーションに交付できるもの
であること。