よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書11(2003頁~2199頁)医療技術評価・再評価提案書 (93 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【ロボット支援下膀胱尿管逆流手術(膀胱外アプローチ)】
技術の概要
臍部にカメラポート、両側腹部にロボットアーム用
ポート、左上腹部に助手用ポートを配置し、気腹
完了後に膀胱背側の腹膜を切開して、膀胱尿管
移行部近傍の尿管を十分に剥離する。尿管径に
対し5倍以上の十分な長さの粘膜下トンネルを確
保するように、膀胱漿膜・筋層の切開を行う。
膀胱筋層を十分に切開し
た後、膀胱粘膜下に尿管を
埋め込むように膀胱筋層を
左右から結節縫合する。
膀胱背面

既存の治療法との比較、当該技術の有効性
保険収載が必要な理由
・膀胱尿管逆流に対する手術治療としては、開放
手術[K809-2 膀胱尿管逆流手術]、気膀胱手術
[K809-3 腹腔鏡下膀胱内手術]、内視鏡的注入療
法[K823-3 膀胱尿管逆流症手術(治療用注入材
によるもの)]が既に保険収載されている。
・本術式には、膀胱粘膜を外気にさらさないため
術後の血尿や膀胱刺激症状が少ない、容易に尿
管膀胱移行部に到達できる、拡大視野での愛護
的な操作により排尿筋を支配する神経損傷を回避
し術後の排尿障害を低減できるなど安全面での利
点がある。
・本術式は国内外で施行され、その有効性は確立
しており、患者のQOLは大幅に改善する。
・しかし、本術式に対する診療報酬点数がないた
め早急な保険収載を要望する。

膀胱筋層の切開

対象疾患名
膀胱尿管逆流

尿管の埋め込み

診療報酬上の取扱い
K:手術 ロボット支援下膀胱尿管逆流手術(膀
胱外アプローチ) 外保連試案点数:100,064点
2095(人件費:61,905点、必要材料費:381,590円)