よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書11(2003頁~2199頁)医療技術評価・再評価提案書 (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【医薬品】
販売名:リピオドール480注
承認番号:22300AMX00396、承認年月日:平成23年年1月14日
一般名:ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル注射液
製造販売業者:ゲルべ・ジャパン株式会社
⑪算定要件の見直し等によって、新たに使用される医薬
品、医療機器又は体外診断薬

【医療機器】
販売名:バリクサー
承認番号:15800BZZ01360000、認証年月日:平成18年12月28日
一般的名称:単回使用内視鏡下硬化療法用注射針
製造販売業者:株式会社トップ
販売名:ヒストアクリル
承認番号:22500BZX00183000、承認年月日:平成25年4月12日
一般的名称:中心循環系血管内塞栓促進用補綴剤
製造販売業者:ビー・ブラウンエースクラップ株式会社

⑫その他

なし

⑬当該申請団体以外の関係学会、代表的研究者等

⑭参考文献1

⑭参考文献2

日本消化器病学会、日本門脈圧亢進症学会

1)名称

門脈圧亢進症治療のおける偶発症の実態調査

2)著者

瓦谷英人

3)雑誌名、年、月、号、ページ

日本門脈圧亢進症学会誌

4)概要

学会評議員に対して偶発症のアンケート調査を行い、内視鏡治療、IVR、外科手術における各治療法の総数、偶発症の種類、頻度を調査。主要施
設における組織接着剤注入術の症例数を示す。

1)名称

全国コホート調査に基づく出血性胃静脈瘤に対する各種治療法の治療効果

2)著者

村島直哉

3)雑誌名、年、月、号、ページ

日本門脈圧亢進症学会誌

4)概要

主要施設への調査研究で、ヒストアクリルの内視鏡治療が出血性胃静脈瘤の止血と再出血予防に有用

ほか

ほか

日本門脈圧亢進症学会医療安全委員会
2021;27:279-291

日本門脈圧亢進症学会学術委員会
2010;16:88-103

1)名称
2)著者
⑭参考文献3

3)雑誌名、年、月、号、ページ

4)概要
1)名称
2)著者
⑭参考文献4

3)雑誌名、年、月、号、ページ

4)概要
1)名称
2)著者
⑭参考文献5

3)雑誌名、年、月、号、ページ

4)概要

※⑬については、1.の「主たる申請団体」および「上記以外の申請団体」以外に、提案される医療技術に関する研究、会合、論文発表等を実施している学会等の関連団体や研
究者等の名称を記載すること。

2045