よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書11(2003頁~2199頁)医療技術評価・再評価提案書 (113 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【技術名】

静脈圧迫処置および療養費支給

【技術の概要】
慢性静脈不全症に伴う潰瘍治療に対して圧迫療法
(静脈圧迫)が基本となる。初期段階では患者の状
態やアドヒアランスを考慮し、週1回程度は圧迫療
法の処置や指導を行う。また創サイズに関係なく治
癒までに3ヶ月を超える難治性のものもあり継続的
な処置・指導が必要である。
圧迫療法では、初期は弾性包帯、後半は弾性ストッ
キングを使用されることが多く、その材料に対する
療養費支給は、治療実態に合わせた内容とし治療促
進を図る。
【疾患名】慢性静脈不全症による静脈性潰瘍
【従来との比較】

【診療上の取扱い】処置料および療養費支給
■算定回数
・月4回限度で3ヶ月まで、難治だが奏功見込みあれば、
創サイズに関係なく月1回限度で6ヶ月まで。
(初期は頻回での処置必要、3ヶ月超える例に対応必要)

■施設基準
・診療科追加:外科および整形外科
・看護師要件:常勤及び専任を削除。研修修了のみ
(治療体制の確保および推進のため)

■療養費支給
・治療期間に使用する弾性包帯および弾性着衣等を適
宜指示書で購入させることができる。ただし、支給
申請費用は、弾性包帯および弾性着衣等の購入総計
の上限を30,000円とし、患者申請による支給回数は
1回に限る。(治療実態に合わせるため)

予想される影響額:マイナス 1億9,734万円
・当該技術よる医療費:16億314万円
・従来の医療費

:18億48万円
静脈性潰瘍

弾性ストッキング

※算定回数や療養費支給内容の見直しにより、不十
分な圧迫療法に対して、適切かつ十分に提供するこ
とで、悪化防止や治癒期間の短縮が見込まれる。
2115

弾性包帯

ベルクロタイプ