よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書11(2003頁~2199頁)医療技術評価・再評価提案書 (86 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1)名称
2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

小児膀胱尿管逆流(VUR)診療手引き 2016
日本小児泌尿器科学会 学術委員会 編
日小児泌会誌、25、2016、122-169

4)概要

膀胱尿管逆流の診療のアルゴリズム、疫学、症候、診断、治療、長期予後などについて解説している。腹腔鏡手術(膀胱外ア
プローチ)の成功率や合併症発生率ともに開放手術と遜色ない成績であり、膀胱の刺激症状が少なく、血尿がないことが特徴
である。腹腔鏡手術の十分なトレーニングを行い、開放手術による逆流防止術を習熟した術者であれば、施行できる手術であ
る。診療手引きでは、本術式は保険未収載であるが標準に準拠する治療法と位置づけられている。

1)名称

A systematic review and meta-analysis comparing outcomes of laparoscopic extravesical versus trans vesicoscopic
ureteric reimplantation

2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

Babu R, et al
J Pediatr Urol, 2020, 16, 783-789

4)概要

23論文(腹腔鏡下膀胱内手術:気膀胱手術13論文/530例・873尿管、腹腔鏡下膀胱外手術:本術式10論文/523例・696尿管)
についてシステマティックレビューが行われた。このメタアナリシスでは、腹腔鏡下膀胱内手術に比べて腹腔鏡下膀胱外手術
は、手術時間が短い、成功率が高い、入院期間が短い、合併症発生率は同等、という結果であった。

1)名称
2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

Laparoscopic extravesical ureteral reimplantation (LEVUR): a multicenter experience with 95 cases
Requelm M, et al
Eur J Pediatr Surg, 2013, 23, 143-147

4)概要

腹腔鏡手術(膀胱外アプローチ)を施行した81例95尿管において後方視的に検討し、成功率が95.8%であり、開放手術や内視
鏡的注入療法と同等の成績であった。

⑯参考文献1

⑯参考文献2

⑯参考文献3

1)名称
⑯参考文献4

⑯参考文献5

2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

Extravesical ureteral reimplantation following Lich-Gregoir technique for the correction of vesico-ureteral
reflux retrospective comparative study open vs laparoscopy
Bustangi N, et al
Front Pediatr, 2010, 6, 388, doi: 10.3389/fped.2018.00388

4)概要

開放手術(膀胱外アプローチ)50例と腹腔鏡手術(膀胱外アプローチ)46例を後方視的に比較検討し、腹腔鏡手術群では開腹
移行はなく、手術時間がやや長くなる傾向はあるものの、術後の鎮痛薬の使用量は著明に減少し、入院期間も著明に短縮して
おり、開放手術と同等の成績であった。

1)名称
2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ

腹腔鏡下Lich-Gregoir法におけるPrecision operation
西尾英紀、他
Jpn J Endourol、2020、33、18-22

4)概要

腹腔鏡手術(膀胱外アプローチ)を施行した小児・成人例合わせた53例の後方視的検討で、全例で腹腔鏡手術を完遂でき、輸
血症例も認めなかった。術後3ヶ月時点での逆流消失は86.1%、逆流改善率は93.7%であった。

※⑮については、1.の「主たる申請団体」および「上記以外の申請団体」以外に、提案される医療技術に関する研究、会合、論文発表等を実施している学会等
の関連団体や研究者等の名称を記載すること。

2088