よむ、つかう、まなぶ。
かかりつけ医機能の確保に関するガイドライン(第1版)(令和7年6月) (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html |
出典情報 | かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第2節
かかりつけ医機能が発揮される制度整備
○ こうした医療提供体制を取り巻く状況も踏まえつつ、今後、複数の慢性疾
患や医療と介護の複合ニーズを有することが多い高齢者の更なる増加と生
産年齢人口の急減が見込まれる中、地域によって大きく異なる人口構造の
変化に対応して、「治す医療」から「治し、支える医療」を実現していく
ために、令和5年5月に、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構
築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和5年法律第 31
号)」が成立し、かかりつけ医機能が発揮されるための制度整備が行われ
た。
○ 本制度整備は、「医療機能情報提供制度の刷新」、「かかりつけ医機能報
告の創設」、「患者に対する説明」の3つの柱で構成される。
○ 本ガイドラインでは、次の章以降で、主に令和7年4月より施行された
「かかりつけ医機能報告制度」について説明する。
図 1 かかりつけ医機能が発揮される制度整備
出典:第1回かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会
5
資料2
かかりつけ医機能が発揮される制度整備
○ こうした医療提供体制を取り巻く状況も踏まえつつ、今後、複数の慢性疾
患や医療と介護の複合ニーズを有することが多い高齢者の更なる増加と生
産年齢人口の急減が見込まれる中、地域によって大きく異なる人口構造の
変化に対応して、「治す医療」から「治し、支える医療」を実現していく
ために、令和5年5月に、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構
築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和5年法律第 31
号)」が成立し、かかりつけ医機能が発揮されるための制度整備が行われ
た。
○ 本制度整備は、「医療機能情報提供制度の刷新」、「かかりつけ医機能報
告の創設」、「患者に対する説明」の3つの柱で構成される。
○ 本ガイドラインでは、次の章以降で、主に令和7年4月より施行された
「かかりつけ医機能報告制度」について説明する。
図 1 かかりつけ医機能が発揮される制度整備
出典:第1回かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会
5
資料2