よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


かかりつけ医機能の確保に関するガイドライン(第1版)(令和7年6月) (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022_00007.html
出典情報 かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて (6/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考資料2. 協議の場の進行表(例)
本進行表は一例であり、統一的な様式として定めるものではありません。各都道府県の実情に応
じて適宜ご活用ください。
なお、本進行表においては、形式上、「地域の現状の把握と認識の共有」から「方策により期待
できる効果と、進捗管理のための指標について議論」まで1回の協議で行う場合として記載してい
ますが、実際には複数回に分けて開催される(課題を1回目の会議で洗い出し、2回目以降、方策
や役割分担について議論するなど)ことも想定されますので、進捗状況等に応じて適宜切り分けて
ご活用ください。
また、司会(事務局)は、テーマの目的や進捗に応じて座長を置くことも考えられます。
議事
開会挨拶

内容
〇 司会
「それでは定刻となりましたので、XX 地区かかりつけ医機能の協議会(第1
回)を開催させていただきます。
本日はお忙しい中ご出席頂きましてありがとうございます。本協議会の司会
を務めます XX でございます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。」
本日は初回でございますので、XX よりご挨拶をいただきたいと思います。」
(XX 挨拶)
〇 司会
「続いて、参加者の皆様をご紹介させていただきます。お名前を読み上げま
したら、恐れ入りますが一言ご挨拶をいただけますようお願いいたしま
す。

(参加者名簿に沿って紹介)
「続いて、配布資料を確認させていただきます。

(資料確認)
「本協議の取扱いですが、原則公開となっております。また、会議後、議事
録を作成し、公表することとしております。

「次に、会議進行の留意点です。発言がある場合は、挙手していただき、指
名の後ご発言ください。


制度概要

〇 司会
「それでは、議事を進めたいと思います。制度概要について、XX より説明を
お願い致します。

〇 XX より資料 X(制度概要)を説明

質疑応答

〇 司会
「それでは、説明についてご質問、ご意見等お願いいたします。」
<目指す到達点>
 制度に関する共通認識の確保

地域の現状の把

〇 司会

握と認識の共有

「それでは本年度の当地域におけるかかりつけ医機能の確保のための議論に
移りたいと思います。まずは××より当地域の現状について説明をお願い致
します。

〇 ××より資料 X(かかりつけ医機能の XX 機能の現状)を説明

41