よむ、つかう、まなぶ。
令和8年度社会保険診療報酬に関する改定・新設要望書 (11 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 「令和8年度社会保険診療報酬に関する改定・新設要望書」提出(5/28)《全国自治体病院協議会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
出来高 重点要望
重点
NO
改正・
要望部
新設 点数表区分
門
区分
〇
14
事務
新設
〇
15
看護
改正
要望項目
現行
要望
情報システム管理加
算
A234
IT人材の配置
月1回、150点
医療安全対策加算の 医療安全対策加算1
増点
点
医療安全対策加算2
点
要望理由
電子カルテや部門システムを利用・活用する上で、
専門的な知識と経験を持つIT人材(システムエンジ
ニア、医療情報技師等)の配置は必須となっている。
病院では、独自採用あるいは委託や派遣によりその
専門的な業務を実施している。しかし、現状では必要
人数の配置の為の人件費は病院の大きな負担と
なっている。今後、医療DXならびに院内ITの推進、
情報セキュリティの確保が重要となることを見据え
て、IT人材の配置に対する加算(仮称:情報システム
管理加算)の新設を要望する。
85 増点
医療安全対策において、担当部署の多職種構成に
よる充実が求められており、業務内容も確実に増加
している。現行の点数では担当者の業務量や人件費
に全く見合っていない。必須と定められている感染対
策向上加算と同列に増額を希望する。併せて加算2
についても同様に要望する。
30
〇
16
看護
新設
継続看護情報提供加
算
(看護情報提供書作
成に対する診療報酬
の新設)
転院先医療機関やケアマネ・訪問 患者の転院・退院時、紹介先医療機関や施設、介護
看護師へ看護情報提供書の作成 支援専門員等へ看護情報として、食事・排泄・整容・
への評価として新設
ADL等患者が安全で快適な療養・生活を送る上で重
要な情報を提供している。看護情報提供書の記載に
は時間を要しており看護情報を提供することに対して
の評価新設を要望する。
看護上の情報をケアマネや転院先の看護職と共有
し、継続した看護を提供することは重要で、そのため
に継続看護連絡書は有効である。地域完結型の医
療体制の中、看護職は看護情報の提供に努めてい
る現状があり、診療報酬が算定できることを希望す
る。
〇
17
看護
新設
特定行為研修修了者
の活用に対する評価
特定行為研修修了者が関与した場 医師の働き方改革推進のため、特定行為研修修了
合に評価する項目を要望する。
看護師の積極的活用を促進する必要がある。
〇
18
薬剤
改正
A244
報酬点数の増点
病棟薬剤業務実施加算1 病棟薬剤業務実施加算1(週1回) 現在、病棟薬剤業務は、医療の質の向上や患者安
(週1回)120点
病棟薬 200点
病棟薬剤業務実施加算 全の確保だけでなく、処方提案や継続処方の代行入
剤業務実施加算2(1日に 2(1日につき)150点
力等、医師の働き方改革の観点からも不可欠となり
つき)100点
業務負担が増大している。しかしながら、現行の病棟
薬剤業務実施加算は、これらの業務負担を十分に反
映しておらず、継続した業務遂行が困難な状況にあ
る。安全で質の高い病棟薬剤業務の継続のために
は人員の確保が必要であり、加算の増点を要望す
る。
7
必要な機
看護
器・材料と 医師
師
その価格等
その
他
所要
時間
重点
NO
改正・
要望部
新設 点数表区分
門
区分
〇
14
事務
新設
〇
15
看護
改正
要望項目
現行
要望
情報システム管理加
算
A234
IT人材の配置
月1回、150点
医療安全対策加算の 医療安全対策加算1
増点
点
医療安全対策加算2
点
要望理由
電子カルテや部門システムを利用・活用する上で、
専門的な知識と経験を持つIT人材(システムエンジ
ニア、医療情報技師等)の配置は必須となっている。
病院では、独自採用あるいは委託や派遣によりその
専門的な業務を実施している。しかし、現状では必要
人数の配置の為の人件費は病院の大きな負担と
なっている。今後、医療DXならびに院内ITの推進、
情報セキュリティの確保が重要となることを見据え
て、IT人材の配置に対する加算(仮称:情報システム
管理加算)の新設を要望する。
85 増点
医療安全対策において、担当部署の多職種構成に
よる充実が求められており、業務内容も確実に増加
している。現行の点数では担当者の業務量や人件費
に全く見合っていない。必須と定められている感染対
策向上加算と同列に増額を希望する。併せて加算2
についても同様に要望する。
30
〇
16
看護
新設
継続看護情報提供加
算
(看護情報提供書作
成に対する診療報酬
の新設)
転院先医療機関やケアマネ・訪問 患者の転院・退院時、紹介先医療機関や施設、介護
看護師へ看護情報提供書の作成 支援専門員等へ看護情報として、食事・排泄・整容・
への評価として新設
ADL等患者が安全で快適な療養・生活を送る上で重
要な情報を提供している。看護情報提供書の記載に
は時間を要しており看護情報を提供することに対して
の評価新設を要望する。
看護上の情報をケアマネや転院先の看護職と共有
し、継続した看護を提供することは重要で、そのため
に継続看護連絡書は有効である。地域完結型の医
療体制の中、看護職は看護情報の提供に努めてい
る現状があり、診療報酬が算定できることを希望す
る。
〇
17
看護
新設
特定行為研修修了者
の活用に対する評価
特定行為研修修了者が関与した場 医師の働き方改革推進のため、特定行為研修修了
合に評価する項目を要望する。
看護師の積極的活用を促進する必要がある。
〇
18
薬剤
改正
A244
報酬点数の増点
病棟薬剤業務実施加算1 病棟薬剤業務実施加算1(週1回) 現在、病棟薬剤業務は、医療の質の向上や患者安
(週1回)120点
病棟薬 200点
病棟薬剤業務実施加算 全の確保だけでなく、処方提案や継続処方の代行入
剤業務実施加算2(1日に 2(1日につき)150点
力等、医師の働き方改革の観点からも不可欠となり
つき)100点
業務負担が増大している。しかしながら、現行の病棟
薬剤業務実施加算は、これらの業務負担を十分に反
映しておらず、継続した業務遂行が困難な状況にあ
る。安全で質の高い病棟薬剤業務の継続のために
は人員の確保が必要であり、加算の増点を要望す
る。
7
必要な機
看護
器・材料と 医師
師
その価格等
その
他
所要
時間