よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資 料4-2 令和4年度第1回安全技術調査会の審議結果について (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26025.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会(令和4年度第1回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

イ 細菌
<血漿分画製剤>

1 基本的考え方
平成 16 年8月 15 日以降の遡及調査について適用されている「輸血用血液等の遡及
調査に関するガイドライン」1)(以下「日赤作成ガイドライン」という。)は、日本
赤十字社が薬事・食品衛生審議会血液事業部会等の意見を踏まえて自主的に作成した
ものであるが、これは、病原体ごとの遡及調査期間を明示するとともに、主として供
血者から判明した感染事例についての日本赤十字社における遡及調査手順を示したも
のであり、医療機関における対応については日赤作成ガイドラインに係る通知(「血
液製剤の遡及調査について」)1)において、検体の保管方法等を示したに留まってい
た。
平成 16 年7月の「輸血医療の安全性確保のための総合対策」において検討課題と
なっていた「輸血前後の感染症マーカー検査の在り方」について、平成 16 年9月 17
日付け「輸血療法の実施に関する指針」の一部改訂に係る通知2)によって方向性が示
されたことなどから、医療機関からの情報に基づく遡及調査の実施方法等を明確にす
るとともに、日本赤十字社、医療機関、衛生検査所及び血漿分画製剤の製造販売業者
等での遡及調査に係る対応を明らかにし、国として遡及調査をより円滑に実施するた
めに平成 17 年3月「血液製剤等に係る遡及調査ガイドライン」(以下「本ガイドラ
イン」という。)が作成された。
その後、平成 20 年 12 月、平成 24 年3月、平成 26 年7月、平成 30 年3月及び令
和2年3月に改正が行われた後に、令和3年7月に開催された薬事・食品衛生審議会
薬事分科会血液事業部会安全技術調査会において、血液製剤による感染の事例等につ
いて詳しく精査され様々な検討が行われた。その結果、本ガイドラインは、感染被害
の防止、受血者感染の早期発見・早期治療への誘導及び遡及調査に係る分析・評価を
通じて検査法の改良等の血液製剤の安全性向上に資するべきものであるとの委員から
の意見を踏まえ、遡及調査の手順や検体の保存について示すだけでなく、血液製剤に
感染のリスクがあると考えられる場合における、製剤の供給停止又は回収等の措置等
も併せて示す必要があると結論づけられたことから、令和3年9月に本ガイドライン
の改訂が行われた。
なお、本ガイドラインは一定期間ごとに見直しを行うこととする。

2 遡及調査の定義
遡及調査とは、病原体の存在が疑われた供(献)血者の過去の供(献)血血液又は
輸血等により感染が疑われた血液製剤等に関する情報及びこれらの供(献)血血液か
3

8